
「23歳での転職ってどうなのだろう?」
「1年しか働いてなくても転職できるのかな?」
23歳という若さでの転職に不安を抱く人は多いでしょう。
経験の少なさから23歳じゃ転職できないかも……? と考える人もいますよね。
まず結論からいうと、23歳の転職が早すぎるということはありません!状況にもよりますが、20代後半に比べて23歳の転職の方が有利な点が多々あります。
この記事では「23歳の転職が企業に求められる理由」をくわしく解説します。
実際のデータもあわせて説明するので、昨今の転職市場での若い転職者の状況がよくわかります。
そのうえで、23歳の転職活動でおさえておくべきポイントや、転職を成功させる秘訣をお伝えしていきます。
この記事で分かること
- 「23歳の転職」が企業に求められる理由
- 「23歳の転職」に必要な覚悟やおさえておくべきポイント
- 「23歳の転職」を成功させる秘訣
記事の最後には、おすすめの転職エージェントを紹介するのでぜひ参考にしてください。
あなたの転職活動にこの記事を大いに役立てて頂けたらと思います。
目次
1.【データで解説】23歳の転職は早すぎない!
23歳の転職が早すぎて上手くいかないということはありません。
かつては「何があっても3年は勤めるべき」といった考え方が主流でしたが、今は違います。
昨今、転職市場では以前より若手の需要が高まっていて、20代後半より23歳の転職の方が有利な点も多々あります。
株式会社マイナビが2019年に行った人材ニーズの調査で、「2030年までの間で採用・人事施策に関して予想される変化」について聞いたところ、半数を超える企業が「新卒(第二新卒含む)採用を中心とした若手人材の確保」の「重要性が高まる」と回答しています。
少子高齢化が進む現在、多くの企業が新卒採用に人材を確保するのが難しい状況にあり、中小企業を中心に、第二新卒のような若い人材を中途採用で確保する動きが活発になっているのです。
- 第二新卒とは
- 学校を卒業して企業に就職して1年〜3年以内に離職して転職をする若年層のこと
厚生労働省が令和元年に発表したデータをみると、実際、20代の中でも特に24歳以下の離職率が他より高く、多くの人が転職にチャレンジしていることがわかります。
【男性の入職率・離職率】

【女性の入職率・離職率】

以上のように、23歳が「若すぎるから」「経験が少ないから」と諦める必要ありません!
長い人生の中でも20代は特に早く、あっという間に過ぎていきます。
貴重な時間を無駄にしないためにも、「転職したい」という希望があるなら早めに行動を開始しましょう。
2.「23歳の転職」が企業に求められる理由

昨今企業が第二新卒を中途採用する動きが活発になり、24歳以下の離職率が高まっていることを前述しましたが、では企業は第二新卒のどんな所に魅力を感じているのでしょうか?
そして、23歳は企業から、新卒や24歳以上とどこが違うと思われているのでしょうか?
この章では「23歳の転職が企業に求められる理由」を解説します。
23歳の転職が企業に求められる理由
- フィードバックを受け入れる素直さがある
- 社風になじみやすい
- ビジネスマナーが身についている
それぞれの内容を説明していきます。企業が23歳の転職者に何を求めているかが分かるので、よく読んで把握しておきましょう。
2-1.フィードバックを受け入れる素直さがある
企業が23歳の転職者を求める大きな理由は、フィードバックを受け入れる素直さがある点です。
新卒と同じくらい若い23歳は、企業にすれば、新しい仕事のやり方を身につけることに抵抗が少なく、人の意見を真摯に聞ける「育てやすい人材」というイメージなのです。
人は得てして年齢や経験を重ねるほどに、自分の仕事のやり方、進め方に固執しがちです。
しかしながら、転職先で先輩のアドバイスを受け入れずに勝手な仕事をしていったら、組織は成り立ちません。
企業は意見を素直に聞き入れ、環境に適応しやすい人材として「23歳の転職者」を求めています。
2-2.ビジネスマナーが身についている
ビジネスマナーが身についていて、新卒と違って教育コストが省けることも「23歳の転職」が企業に求められる理由の1つです。
転職者は勤続年数がたとえ1年でも、新卒時に社会人研修を終えていて1度は正社員として勤務しているので、最低限のビジネスマナーや、電話応対、基本的なPC操作などのスキルが身についているはずです。
人材不足にあえぐ企業は、社会人としてのスキルやマナーを1から教える手間がかからず、入社後すぐに本業務に入れる即戦力として「23歳の転職者」を求めているのです。
2-3.社風になじみやすい
社会人1年ほどの23歳は、まだ他社の色に染まっていないことも、企業が「23歳の転職」に魅力を感じる理由の1つです。
1つの会社に長く勤めると仕事のやり方にこだわりが生まれ、知らないうちに会社の色に染まっていきます。
その会社にいる限り決して悪いことではないのですが、転職をしたときには、新しい職場に馴染みにくくなるケースがあるのです。
その点、勤務期間の短い23歳の転職者は未だ会社のやり方に染まっておらず、新しい職場や環境に馴染みやすく柔軟性を持った対応ができます。
若いので、新しい仕事のやり方を素直に吸収してくれ、自社の色に染めていくことができます。
企業は即戦力でありながら、若くて他社の色に染まっていない伸びしろのある存在として「23歳の転職者」に期待しています。
3.「23歳の転職」には3つの覚悟が必要

23歳の転職が有利であることがご理解頂けたかと思いますが、一方で、23歳での転職だからこそ覚悟しなければいけない点もあります。
23歳の転職に必要な3つの覚悟
- 「長続きしない人」というレッテルを貼られる
- 給与が下がる場合がある
- キャリアアップが遅れるリスクがある
転職を決める前に、よく読んで確認しておきましょう。
3-1.「長続きしない人」というレッテルを貼られる
23歳の転職では、忍耐力がなく転職しても長続きしないと見られてしまうことがあります。
大卒ならわずか1年という早さで前職を辞職していることから、「我慢が足りない人」「すぐ諦めるタイプ」と判断されてしまうのです。
企業としては、採用したからには長く働いて会社に貢献してくれる人材を期待しています。
未経験に近い社員を迎え入れて、仕事を教え、1人前に育てていくのは、将来的に会社のためになってくれると信じてのことです。
その視点でみると、23歳の転職希望者は、極端ないい方をすれば前の会社の期待と信頼を裏切って、何の貢献もしないままに離職した人ということになり、「ウチの会社もすぐ辞めてしまうんじゃないか…?」と、不安を持たれてしまうのです。
23歳の転職では、企業に早期退職の理由を明確に伝えることで「長続きしない人」という印象を払拭して、信頼を勝ちとる努力が必要になります。
退職理由の伝え方については、4章の「退職理由はポジティブに伝える」で詳しく解説します。
3-2.給与が下がる場合がある
23歳の転職では、いま現在よりも給与が下がる可能性があります。
一般に、勤続年数を含めて実績やスキルがあると判断することで給与は上がっていくのであって、転職した場合、その会社での実績はゼロからになってしまうからです。
ある程度のスキルや実績が認められて採用されたとしても、必ずしも前の会社での給与が維持されるわけではありません。
今と同じ様な規模や給与水準の会社に入社したとしても、転職すると給与が下がってしまうリスクがあることを理解しておきましょう。
3-3.キャリアアップが遅れるリスクがある
23歳で転職した場合、キャリアアップが遅れるリスクがあります。
- キャリアアップとは
- 能力を向上させて経歴が高まること。現職より収入が高い仕事を得たりポジションが上がること
たとえ同年齢でも、新卒入社と比べると勤続年数が異なるので、ほとんどの場合は積み上げ年数のない人の方がキャリアアップは遅くなります。
給与の所で述べたように、スキルや経験の評価が転職すると再度一からのスタートになるのです。
自分としての経験や知見は広がり、知識は身につくものの、会社からの評価が反映されるキャリアアップは遅れる可能性があることを覚悟しておきましょう。
4.「23歳の転職」でおさえておくべき3つのポイント

23歳での転職にチャレンジするあなたに、おさえておくべき3つのポイントを解説します。
23歳の転職で押さえておくべきポイント
- 志望動機をしっかり考えておく
- 社会人としての常識やマナーが備わっていることを示す
- 退職理由をポジティブに伝える
これらをおさえておけば企業に好印象を与えられますので、よく読んで外さないようにしましょう。
4-1.志望動機をしっかり考えておく
企業へ応募するときには、志望動機をしっかりと考えておくことが重要です。
「良いと思った」「合うと感じた」といった具体性のない動機では、採用担当者を納得させることができません。
「長続きしない人」というイメージもある23歳の転職者が、どの企業にも当てはまるような志望動機を述べると、「だったら他の企業でも良いんじゃないの?」と受け取られてしまいます。
転職したい理由についてしっかり考え、それを軸に応募する企業を選び、以下のような要素を含めて志望動機を明確に採用担当者に説明できるようにしておきましょう。
- その企業のどんなところに魅力を感じたのか?
- どんな仕事に携わりたいのか?
- 入社後に活かせる自分の強みは何か?
たとえば、どのような志望動機が考えられるのか、例文をご覧ください。
【例①】
私が御社を希望する理由は、業界でも軽自動車の販売・生産に関してトップシェアである御社であれば、よりたくさんのお客様と仕事ができると考えたためです。
私は新卒で入社した企業で、営業職として仕事をしてきました。
名刺交換や電話取次などの基礎的な研修を終えて、営業職として日々、売り上げを上げるために奔走してきました。
営業職として仕事をしていく中で、同じお客様と長期的に仕事をしていくことも素晴らしいことであると考えましたが、大手の企業であればもっとたくさんのお客様と向き合うことでスキルアップできるのではないかと考えたのです。
御社に入社してからはこれまでの経験を活かし、積極的に新規取引先と営業していきたいと考えています。
キャリアアップをめざす転職の志望動機の例です。その企業のどこに魅力を感じ、どんな仕事に携わりたいかが伝わりますね。23歳の自分に、活かせる経験があることもアピールできています。
【例②】
私が御社を志望する理由は、経理の仕事をしてみたいと考えたためです。
前の会社では、名刺交換や電話取次などの基礎的なビジネスマナーの研修を経て、営業職として営業活動をしてきました。
そんな中で、会社の決算資料を見て数字の読み方を勉強する機会があり、簿記に興味を持って2級の資格を取得しました。
会社の決算資料が読めるようになると「どの部門が一番利益率が良いのか」「どの商品を売ることで利益が大きくなるのか」などが分かることが楽しくなり、自分には経理が向いていると感じるようになりました。
営業の経験を活かし、現場を踏んでいることで、より活きた数字を書ける経理マンになれると考えています。
異業種への転職を希望する人の志望動機例です。エピソードを交えた具体的な動機がわかりやすく、また、入社後に活かせる自分の強みがしっかり伝えられています。
このように、転職に際して自分自身と向き合い、やりたい仕事について考えた結果その企業を選んだ、という志望動機を熱意を持って伝えることで、23歳=「長続きしない人」というイメージも払拭できます。
4-2.社会人としての常識やマナーが備わっていることを示す
23歳の転職では、社会人としての常識やマナーがきちんと備わっていることをアピールできるようにしましょう。
企業が第二新卒を求める大きな理由のひとつが、新卒と違って教育コストが省ける点です。
企業側は、新卒時に社会人研修を終えている第二新卒に、ビジネスマナーや、電話応対、基本的なPC操作などのスキルを期待しています。
前項で述べたように、志望動機の中で研修を終えて即戦力として本業務につけることをアピールするのも良いでしょう。
もちろん、言葉遣いや立ち居振る舞いも審査基準になりますので注意してください。
新卒と違って社会人としてのマナーを1から教える手間がかからず、入社後すぐに本業務に入れる即戦力になることをしっかりアピールすることが、23歳の転職を成功させる大きなポイントです。
4-3.退職理由をポジティブに伝える
退職理由はできるだけポジティブに伝えるようにしましょう。
会社への不満ともとれるマイナスな理由を述べてしまうと、「文句をいう」=忍耐力がない、と見られてしまいます。
たとえば、「ノルマがきつすぎた」という理由だったとして、そのまま伝えると文句のように聞こえてしまいますが、以下のように答えると印象が違います。
もちろん数字は大切なので全力で取り組みましたが、顧客一件ごとにかける時間が少ないのを心苦しく思うようになりました。一件の顧客と信頼関係を築いて長く取り引き頂けるような仕事がしたいと思って転職を決めました。
こんな風に表現すれば、会社に対しての不満に聞こえず、前向きな好印象を持ってもらえます。
1番意識して欲しいのは退職理由が「会社のせい」に聞こえないようにすることです。
会社のせい=会社の悪口、と受け取られ、「自社に入社しても忍耐力がないから又すぐに不満を言い出すだろう」と敬遠されてしまいます。
退職理由は、視点を変えてプラスな表現になるように伝え方に気を配りましょう。
23歳の転職に必要な覚悟やポイントをおさえていただいた上で、次章では「23歳の転職」を成功させる秘訣をお伝えしていきます。
5.「23歳の転職」を成功させる秘訣

「23歳の転職」を成功させる秘訣を3つお伝えします。
23歳の転職を成功させる秘訣
- 在職中に転職活動をする
- 中小企業中心に応募する
- 複数の企業に応募する
5-1.在職中に転職活動をする
転職活動は在職中に行いましょう。
退職してから転職活動を始めると、金銭的余裕がなくなり、精神的にも追い詰められやすくなります。
転職活動は時間がかかってしまう可能性もあります。
退職してからの転職活動では、時間がかかるほどに生活が苦しくなり、「早く決めなければ!」という焦りが生じて適当な転職先で妥協してしまうケースが少なくありません。
それでは転職の意味がなくなってしまいます。
入社後に後悔するような転職をしないように、金銭面、そして精神面に余裕の持てる在職中に転職活動を行うことは、希望の転職先を見つけるための秘訣の一つです。
5-2.中小企業中心に応募する
23歳の転職活動では、中小企業中心に応募することをおすすめします。
大手企業でも第二新卒の募集をしていますが、ある程度経験を積んだ優秀な人材が採用されやすい傾向にあります。23歳は経験が浅いので、勝負としてはかなり不利になってしまします。
中小企業であれば、多くが若手の人材不足に喘いでいて、新卒と同じくらいの若さや柔軟さを備えた人を求めているので採用される確率が高くなります。
日本企業の90%以上は中小企業であり、経営状態が安定した優良企業も数多くあります。
知名度や事業規模にこだわらず、中小企業中心に応募するのは、23歳の転職を成功させる近道です。
5-3.複数の企業に応募する
転職活動では、複数の企業に応募をしていくようにしましょう。
「1つの企業に応募してダメなら次の企業へ」という方法では、時間が掛かり過ぎてしまいます。
応募した1社に落ちて→書類選考→面接とやり直していく手間を考えると、複数の企業に同時に応募しておいた方が安心です。
いくつか応募をしていくことで、書類作成や面接に慣れて、自分の良さを上手にアピールできるようになるというメリットもあります。
当初はそこまで志望していなかった企業の魅力に気付くこともあるでしょう。
応募する企業の数は、個別の状況によっても異なりますが、書類選考の通過率や面接の通過率、十分な転職活動が行えるかどうかといったことから判断して、10社程度を目安にすると良いでしょう。
志望度の低い企業から内定をもらった場合、後で辞退することもできます。
23歳が若いといっても、1社ずつ応募を繰り返していると、あっという間に1年ほどが過ぎてしまいます。貴重な時間を無駄にしないためにも、転職活動では複数の企業に応募する方法を選択してください。
チェック!
現在の転職市場において20代の評価は小刻みに変わります。
23歳で転職を考えるあなたは、24歳なら?25歳になったら?という来年、再来年での転職事情も把握しておいた方がいいでしょう。
ぜひこちらの記事を合わせてご覧ください。
6.「23歳の転職」では転職エージェントを活用しよう
23歳の場合は、転職が初めてという方が多いでしょう。
初めての転職では、履歴書の書き方や面接時の対応が新卒とどのように違うのか?職務経歴書はどう書けば良いのか? など疑問に思うことがたくさんあるかと思います。
もし、1人で転職するのが不安であったり、どのように転職活動を進めていけば良いのか分からなかったりする場合は、転職エージェントを活用するのがおすすめです。
転職エージェントでは、転職サイトや企業の採用サイトでは公開していない「非公開求人」を数多く保有しており、個人では探すことが難しい求人に出会える可能性が高まります。
また、転職支援のプロであるキャリアアドバイザーが、企業と求職者の間に立ち、希望や条件、将来的な目標などをもとに、転職活動をサポートしてくれます。
アドバイザーは、求職者のスキルと企業の採用事情の双方を把握してマッチした求人を紹介してくれる他、履歴書や職務経歴書の添削、面接のセッテイング、給料の代理交渉までサポートしてくれます。
転職エージェントは多くありますが、特に20代の転職希望者におすすめの転職エージェントは次の3つです。
3社とも転職者に人気のある評価の高いエージェントになります。あなたの転職活動にぜひお役立てください。
6-1.リクルートエージェント

出典:リクルートエージェント
業界最大手のリクルートエージェントは、圧倒的なデータを元に転職をサポートします。
業界最大級の求人数と各業界に精通したキャリアアドバイザー数を誇っているほか、リクルートならではの、職務経歴書を簡単に作る「レジュメNavi」や、企業の社風までわかる「AGENT REPORT」などコンテンツも充実しています。
| 特徴 |
|
| 公式サイト | リクルートエージェント |
6-2.マイナビエージェント

出典:マイナビエージェント
マイナビエージェントは国内最大級の転職実績を持っていて、特に20代や初めて転職する方に適した転職エージェントです。
営業職やIT技術職といった様々な業界に精通したアドバイザーが在籍、マイナビだけの独占求人が非常に多いことも魅力のひとつです。
大手や人気企業の穴場求人を求めている方、若くしてキャリアアップしたい!とお考えの方に特におすすめです。
| 特徴 |
|
| 公式サイト | マイナビエージェント |
6-3.doda

出典:doda
dodaは、日本最大級の転職支援実績と取扱い求人数を誇る転職サービスです。
「転職サイト」と「転職エージェント」の両方の機能を持っているのが特徴で、自分のペースで就活をしたい人は求人検索を利用し、個人での転職活動が不安な人、時間がない人はエージェントを利用するなど自分の状況に合わせた活用ができます。
大手企業からベンチャー企業まで多くの求人を扱っていて、キャリアアップや新たなチャレンジなど様々な要望が叶います。
| 特徴 |
|
| 公式サイト | doda |
7.まとめ
23歳の転職が早すぎるということはありません。
少子高齢化が進む現在、多くの企業が新卒採用に人材を確保するのが難しい状況にあり、中小企業を中心に、若い人材を中途採用で確保する動きが活発になっているのです。
ただし、若さや、短い期間で前職を辞したというイメージが不利になることもあるので、3つのポイントをしっかりおさえておきましょう。
- 志望動機をしっかり考えておく
- 社会人としての常識やマナーが備わっていることを示す
- 退職理由をポジティブに伝える
転職を成功させる秘訣は以下の3つです。
- 在職中に転職活動をする
- 中小企業中心に応募する
- 複数の企業に応募する
あなたの新しいチャレンジに、この記事が役立つことを祈っています。




コメント