25歳は転職のベストタイミング!遅くない理由と成功のポイント

「25歳の転職ってどうなのだろう」
「年齢的に遅すぎるかな……?」

社会に出て数年が過ぎた25歳で転職を考える方は多いのではないでしょうか。

25歳ともなると、年齢的にどうなの?という心配も出てきますよね。

25歳の転職が遅すぎるということはありません!

むしろ様々な観点から、25歳は「転職のチャンス」といえる年齢です。

この記事では、25歳が転職適齢期である理由を、詳しく解説します

実際の体験談も交えつつ、転職をおすすめする人しない人についても言及しますので、転職に悩むあなたも自分の取るべき道が判断できるようになります。

その上で、25歳の転職を成功させるポイントをお伝えしていきます。

この記事で分かること

  • 「25歳の転職」が企業に求められる理由
  • 「25歳の転職」をおすすめする人しない人
  • 「25歳の転職」を成功させるポイント

記事の最後には、高卒の25歳、女性の25歳、転職回数の多い25歳など、この年齢の転職に不安をお持ちの方の悩みにもお答えしていますので、ぜひ参考にしてください。

あなたの転職活動にこの記事を大いに役立てて頂けたらと思います。

1.「25歳」は転職適齢期!企業に求められる理由

「25歳の転職ってどうなの?」という不安をお持ちのあなたに、まず「25歳」が転職適齢期といわれ企業に求められている理由を解説します。

25歳が転職適齢期といえる理由

  • 第二新卒の中でもポテンシャルが高い
  • 3年間離職しなかったことが評価される

1-1.第二新卒の中でもポテンシャルが高い

25歳の転職が企業に求められる大きな理由は、もっと若い第二新卒者より社会人経験があり、ポテンシャルが高いことです。

第二新卒とは
学校を卒業して就職した企業を1〜3年以内に離職して転職をする若年層のこと

少子高齢化が進む現在、多くの企業が新卒採用に人材を確保するのが難しい状況にあり、中小企業を中心に、第二新卒のような若い人材を中途採用で確保する動きが活発になっています。

株式会社マイナビが2019年に行った人材ニーズの調査で「2030年までの間で採用・人事施策に関して予想される変化」について聞いたところ、半数を超える企業が「新卒(第二新卒含む)採用を中心とした若手人材の確保」の「重要性が高まる」と回答しています。

さらに、転職サイトdodaが行った転職成功者の年齢調査によると、2020年の年齢層別転職者の割合は、24歳以下が9.4%と全体の僅か1割にも満たないのに対し、「25歳〜29歳」は38.8%と大きな割合を占めています。

これにはコロナ禍も影響していて、多くの業界で景気が後退したことで即戦力重視に傾き、未経験者を募集する求人が減少し、特に社会人経験の浅い20代前半の採用が減ったと考えられます。

企業は第二新卒の中でも、数年の社会人経験を経たポテンシャルが高く即戦力になる人材を求めているのです。

第二新卒は年齢でいうと「23歳〜25、6歳」をさしますので、25歳は第二新卒の中でも特に求められる年齢、『転職適齢期』といえるのです。

1-2.3年間離職しなかったことが評価される

25歳の転職では「1つの会社に3年間勤めた=離職しなかった」ことが評価されます。

昨今は「まず3年は我慢する」といった考え方はなくなりつつあるという見方もありますが、企業側からすれば、その年月勤めたことは信頼性につながります

第二新卒としての転職であればライバルはもっと若い、言い換えれば、もっと早く離職した社会人1年〜3年以下の人たちです。

25歳の転職者は、どんな事情があったにせよ、その人たちより長い年月である3年という期間勤めた忍耐強さが評価されます

ひとつのことを続けた粘り強さや、その中で得た経験・実績をアピールできれば、25歳のあなたは有利に転職を進められます。

25歳の転職では新卒の頃には手の届かなかった大手企業や、希望の職種への転職を成功させている方も多くいます。

次章では体験談も交えて、25歳が異業種転職のベストタイミングであることを解説していきます。

2.【体験談あり】25歳は異業種転職のベストタイミング

異業種にトライしたいとお考えなら「25歳」はベストなタイミングです。

早すぎも遅すぎもしない丁度良い年齢で、企業側にもそういったイメージを与えます

そう言い切れる理由を、体験談も交えて解説していきましょう。

2-1.「25歳」は異業種への転職のベストタイミングといえる理由

たとえば、もっと若ければ、前職に染まらず新しいことにチャレンジするバイタリティは、25歳より溢れているかもしれません。

しかしながら、新卒と変わらない若手は社会人としてのスキルが未熟で、即戦力になるのに時間が掛かる場合があります。

25歳なら、数年間社会人生活を送った経験とスキルを持ちつつ、新しいことを吸収していく若さも持っていると考えられます。                                                                                       

また、25歳以上の人材では、前職でのキャリアや実績を積んで社会人としてのスキルは25歳の人より上かもしれません。

しかしながら、企業側の視点では、キャリアや実績があるが故の頑固さが気になったり、新しいことへの対応能力が低いと見なされてしまう場合があります。

25歳なら、前職でのキャリアはそこまでないので、プライドなどに固執することなく、柔軟に教えを受けとめ、学んで習得していく対応能力があると考えられます。                                       

このように、20代のちょうど真ん中の25歳は、異業種転職には最大のチャンスといえる年齢なのです。

2-2.「25歳の異業種転職」の体験談

25歳は異業種転職のベストタイミングといっても、実際のところはどうなのだろう?と思いますよね。

ここで、25歳で異業種に転職をした人、25歳の異業種転職を採用した人の体験談を見てみましょう。

営業から未経験の客先常駐SEに転職した方のツイートです。

不安を乗り越え、現在の仕事で充実している様子がわかりますね。

こちらは、社会福祉に関わる仕事への夢に挫折して、一般企業へ転職した人の体験談です。

25歳で思い切って転職したことで、また、新たな夢が見えてきているように感じます。

こちらは、採用担当側のツイートです。

消防設備士をやりたい!という強い意志を持って異業種転職を決めた25歳の若者を、心から歓迎している気持ちが伝わってきます。

25歳が異業種転職のベストタイミングであることがご理解頂けましたでしょうか。

次章では、25歳での転職をおすすめする人・しない人について解説していきます。

3.【25歳の転職】おすすめする人・おすすめしない人

ここまでお読みいただいたあなたには、25歳が転職適齢期であることが十分わかって頂けたかと思います。

ただ、同じ25歳の転職希望者でも、以下のように転職を「おすすめする人」と「おすすめしない人」がいます。

おすすめする人おすすめしない人
新しくやりたい仕事のビジョンがある人会社を辞めたい理由が漠然としている人
キャリアアップしたい人まわりに流されて転職を考えている人
今の会社に解決できない悩みや問題がある人評価されない不満から転職を考えている人

転職を「おすすめする人」と「おすすめしない人」を自分の状況と照らし合わせて、転職するかどうかを判断するようにしてください。

3-1.25歳の転職をおすすめする人

25歳の転職をおすすめする人について解説します。

転職をおすすめする人

  • 新しくやりたい仕事のビジョンがある人
  • キャリアアップしたい人
  • 今の会社に解決できない悩みや問題がある人

あなたの状況に照らし合わせながら見ていってください。

3-1-1.新しくやりたい仕事のビジョンがある人

チャレンジしたい仕事のビジョンがしっかりある方には、転職をおすすめします。

前述したように、25歳は異業種転職のベストタイミングだからです。

25歳は新卒で就職した段階ではわからなかった、『自分が本当に興味のある仕事』『将来的に長く続けたいと思える職種』に気づける年齢です。

数年間社会人生活を送った経験とスキルを持ちつつ、新しいことを吸収していく若さも備えていると企業から期待される年齢でもあります。

新しくやりたい仕事のビジョンがはっきりと描けている方にとって、25歳はまさに転職適齢期といえます。

3-1-2.キャリアアップしたい人

今の会社のキャリアに限界を感じ、キャリアアップしたいという強い気持ちがあるなら、転職をおすすめします。

限界を感じているということは、今の会社で出来ることはやりきったということでしょう。

めざすキャリアがあって「実現のために身につけた力を発揮したい!」「次のステップを歩める会社で活かしたい」という熱意のある転職は企業にも好意的に受け取られ、成功の可能性が高くなります。

逆にいうと、キャリア形成や仕事が中途半端の状態では、まだ転職のタイミングではないといえます。

自分がどういった道を歩いて行きたいかということが明確で、キャリアアップしたい25歳の方は、今すぐ転職を考えるべきです。

3-1-3.今の会社に解決できない悩みや問題がある人

勤めている会社にどうにも解決できない悩みや問題がある方は、なるべく早く転職を検討してください。

無理して働き続けることで、心身共に壊れてしまう可能性があります。

解決できない悩みとは、セクハラやパワハラ、または体調に支障をきたすほど過酷な労働を強いられるブラック企業であるようなケースです。

責任感や犠牲的精神から無理して働き続けると、身体ばかりか心まで侵されてしまいます。心の病は短期間では治らないので、人生の貴重な時間が浪費されてしまいます。

忙しさの中で、気づけない場合もあるかと思いますが、仕事が原因で「眠れない」「食べる気力がない」「胃痛がある」「気分が沈む」という症状が続くようであれば、それは正常なことではありません。

一刻も早く転職することをおすすめします。

3-2.25歳の転職をおすすめしない人

もしあなたが、以下のような方であるなら25歳の転職をおすすめしません。

転職をおすすめしない人

  • 会社を辞めたい理由が漠然としている人
  • まわりに流されて転職を考えている人
  • 評価されない不満から転職を考えている人

よく読んで、自問自答してみましょう。

3-2-1.会社を辞めたい理由が漠然としている人

会社を辞めたい理由がハッキリしていない方には転職をおすすめできません。

「なんとなく合わない」といった漠然とした理由では、転職が失敗する可能性が高いでしょう。

何ひとつ不満のない、あなたにとって完璧な会社などどこにもありません。

「なんとなく合わない」程度の軽い気持ちで転職してしまうと、そこでもやっぱり「何か合わない」という同じ悩みを繰り返すことになってしまいます。

もし今、会社に対してなにかしっくりこないという悩みを抱えているなら、まずは、その悩みの原因を明確にするところから始めてください。

3-2-2.まわりに流されて転職を考えている人

あなたが転職を考えているのは、まわりの雰囲気に流されているだけではないでしょうか?

もし、そうだとしたら転職はおすすめしません。

25歳くらいになると、同世代の友人や、同期のメンバーに転職する人が現れてきます。

それまでの不満を解消して「年収が上がった」「好きな仕事に出会った」と、生き生きしている様子に刺激を受けることもあるでしょう。

影響を受けて、意識していなかった「転職」に突然興味を抱くこともあるかと思います。

しかしながら、まわりが転職したからといって「自分も転職した方が良いんじゃ…」と考えるのは短絡的過ぎます。

転職は今の会社ではどうしても叶えられないことがあったり、解決できない問題があるといった理由で行うものです。

理由がないのに転職をする必要はありません。まわりに流され、特に手にしたいものがないのに転職をしたら、あとになって後悔する可能性が高くなります。

3-2-3.評価されない不満から転職を考えている人

「頑張っているのに評価されない」といった不満から転職を考えている方には25歳の転職をおすすめしません。

そういった方は、次の会社にいっても遅かれ早かれ同じような不満を抱えることになるでしょう。

評価というのは平均的な働きではなかなかされないものです。目標達成率などで表しやすい営業職ならまだしも、事務職のような職種では指標がないため難しい部分があります。

それでも、仕事をしっかり頑張るのは当たり前ですよね。あなた以外の人も皆頑張っています。

評価されている人は、人並み以上の努力をしているのではないでしょうか。

評価されない不満で転職を考えている方は、転職より先に、まずは今の職場で自分の中に会社や仕事に対する甘さがないか、自分が評価されないことをまわりのせいにしていないか考えてみてください。

「正当な評価がされない」という理由で転職をしようとしても、企業側には「今の職場で結果が出せていないのに、まわりのせいにして転職しようとしているのでは」と判断され、良いイメージを持たれません。

4.25歳の転職を成功させるポイント

25歳の転職をおすすめしたい人・おすすめしない人についてご理解いただけましたでしょうか。

自分の状況をしっかり見極めて転職を決断されたあなたに、「25歳の転職」を成功させるポイントを伝授します。

25歳の転職を成功させるポイント

  • 前職での経験を活かせることをアピールする
  • 成長していきたいという謙虚さを示す

それぞれ具体的に解説していきましょう。

4-1.前職での経験を活かせることをアピールする

25歳の転職では、前職での経験を活かせることをアピールしましょう。

若さや柔軟性、バイタリティといった長所だけでは、ライバルとなるもっと若い転職希望者に勝てません。

25歳の転職者のアピールポイントは、社会人として既に3年のキャリアを積んでいることです

必要なビジネスマナーが身についていることは勿論、学び取る姿勢や自己研鑽に励むことなど、ビジネスパーソンとして当然の姿勢を心得ていることをアピールしましょう。

そして、そういった前職での経験の中で得たものを転職先でどう活かせるかを、できるだけ伝えるようにしてください。

具体的に例を示すと以下のようになります。

【例1】   

私は、株式会社○○にて3年間、店舗での接客サービスを経験してきました。学生からご年配の方までさまざまな年代のお客様と接する中で、相手に合わせたコミュニケーションの取り方や提案ができる力を身につけました。

店舗の売上に貢献するため、商品の並び方の感想やどんなアイテムがあったら嬉しいかなどを調査する「お客様アンケート」を会社に提案して、採用していただいたのも良い経験になりました。

商品企画という初めての職種へのチャレンジですが、前職で培った消費者のニーズを汲み取り形にしていく力は、十分に活かせると考えています。

3年間で身についていること、その経験を活かせることが伝わりますね。

【例2】  

前の会社では、営業職として3年間売り上げをあげるために奔走する日々を送りました

そんな中で、会社の決算資料を見て数字の読み方を勉強する機会があり、簿記に興味を持って勉強を始め2級の資格を取得しました。

営業の経験を活かし、現場を踏んでいることで、より活きた数字を書ける経理マンになれると考えています。

異業種への転職希望のケースですが、1つの仕事に3年間従事してきた経験を伝えた上で、経験を異業種でも活かせる=「自分にできること」としてアピールしている良い例になります。

25歳の転職では、このように3年以上の経験があるからこそ備えているスキルがある、というポジティブな面をきちんと伝えることが転職の成功につながります。

4-2.成長していきたいという謙虚さを示す

25歳の転職では、経験を活かせることのアピールと同時に、この先「もっと成長していきたい」という学ぶ姿勢、謙虚さを示すことが重要です

企業は第二新卒のような若い転職希望者に、素直に教えを受けとめたり、新しい会社の社風に順応していける柔軟さを求めています。

経験から得たスキルをアピールすることは大事ですが、それが前職の仕事の仕方に固執しているように聞こえたり、プライドの高さと受け取られてしまわないよう注意しましょう。

たとえば、前項の例1に謙虚さを加えると以下のようになります。

私は、株式会社○○にて3年間、店舗での接客サービスを経験してきました。学生からご年配の方までさまざまな年代のお客様と接する中で、相手に合わせたコミュニケーションの取り方や提案ができる力を身につけました。(中略)

私の持ち味は何事に対しても謙虚なことです。前職で成長できたのも、立場に関係なく人に対して謙虚な気持ちで接して信頼を得られたためだと自負しています。

貴社の一員になれたら、経験を活かすと共に、持ち前の謙虚な姿勢で新たなことを吸収し成長していきたいと思っております。

学びの気持ちを忘れず、しっかり業務を遂行できるように責任感を持って取り組んでいきます                                                 

このように、前職での経験や実績があっても、新しく学んで成長していきたいという謙虚さを言葉で示すことは、  「25歳の転職」成功の大きなポイントになります。

5.25歳の転職についてのQ&A

25歳の転職でよくある質問にお答えしていきます。

  • 高卒の25歳の転職は?
  • 女性の25歳の転職は?
  • 25歳で数回目の転職は?

気になるところをチェックして、お悩みを解決して頂けたらと思います。

5-1.高卒の25歳の転職はどうでしょう?働いて7年ですが第二新卒に入りますか?

【回答】第二新卒ではないが同業界の転職なら大卒より有利かも!

第二新卒は一般的には、学校を卒業して就職した企業を1年〜3年以内に離職して転職をする若年層の人たちを指します。

なのでこの定義でいうと、働いて7年経っている方は第二新卒には入りません

それでも、若くてバイタリティがあることは大卒の25歳と何ら変わりありませんし、長く勤めている分、高いスキルを持っているはずですから、いい企業に転職できるチャンスはたくさんあります。

特に同業界であれば有利に転職できる場合も多いです

同業界での転職では、学歴よりも能力が重視されることが多々ありますので、自分はその会社で何ができるのかをしっかりアピールしていくようにしましょう。

転職活動で留意する点は、基本的には大卒の25歳と変わりません。

ただし、企業によっては大卒以上でないと申し込めない求人もありますので、その点は注意するようにしてください。

5-2. 25歳の女性の転職ってタイミング的にどうですか?

【回答】25歳の転職は結婚や出産を考える女性にもベストタイミング!

転職と同時に、将来的に結婚や出産などを考えている女性にとって、25歳の転職はベストタイミングといえます。

育児休暇を取ることを考えると、妊娠前の2〜3年はその職場で働いて信頼関係を築いておくのが好ましいからです。

何歳で結婚して出産するかはそれぞれですが、一般的な働く女性の例では20代後半〜30歳くらいでの出産が多いようです。

そこから逆算すると、25歳くらいがちょうど転職適齢期となります。

妊娠や出産ではどうしても一定期間会社を休む必要がありますが、2〜3年働いていれば気兼ねなく産休や育休が取得できますし、スキルや経験も積んでいるので職場復帰もしやすくなります

5-3.25歳で数回目の転職は不利ですか?

【回答】データ的には不利だがスキルがあれば転職可能!

状況にもよりますが、転職の回数が多い人は、初めて転職する人に比べると転職の成功率は低くなります

転職サイトdodaが行った転職回数と成功率の関係性の調査では、25歳〜29歳で初めて転職する人の成功率を100とした場合、2回目の人は85、3回目の人では41に下がってしまうデータが出ています。

ただ、データ的にはかなり不利だということになりますが、転職で求められるのは即戦力の人材なので、スキルをきちんと身につけている人なら転職回数が多くても採用される可能性はあります。

特に、専門性の高い職種では、資格やスキルが重視される傾向にあり、求められるスキルが備わっていれば転職回数が多いことは大きなマイナス評価になりません

転職回数が多い人が敬遠される最大の理由は、転職後も長続きしないという懸念を抱かせてしまうことなので、明確な転職理由を述べ、責任感の強さや仕事への熱意をしっかりアピールできれば、回数に関係なく転職を成功させることは可能です。


転職に対する不安は解消できましたか?
現在の転職市場において20代の評価は小刻みに変わります。

25歳で転職を考えるあなたは、26歳なら?27歳になったら?という来年、再来年での転職事情も把握しておいた方がいいでしょう。

ぜひこちらの記事を合わせてご覧ください。

26歳で転職すべき?メリット・デメリットと後悔しないポイントを解説

27歳での転職は有利!その理由と転職で失敗しないポイントを解説

6.「25歳の転職」では転職エージェントの活用を検討しよう

25歳で初めて転職するという方は、履歴書の書き方や面接時の対応が新卒とどう違うのか?職務経歴書はどう書けば良いのか? など疑問に思うことがたくさんあるかと思います。

もし1人で転職するのが不安であったり、どのように転職活動を進めていけば良いのか分からなかったりする場合は、転職エージェントの活用を検討しましょう。

転職エージェントでは、転職サイトや企業の採用サイトでは公開していない「非公開求人」を数多く保有しており、個人では探すことが難しい求人に出会える可能性が高まります。

また、転職支援のプロであるキャリアアドバイザーが、企業と求職者の間に立ち、希望や条件、将来的な目標などをもとに、転職活動をサポートしてくれます。

アドバイザーは、求職者のスキルと企業の採用事情の双方を把握してマッチした求人を紹介してくれる他、履歴書や職務経歴書の添削面接のセッテイング給料の代理交渉までサポートしてくれます。

転職エージェントは多くありますが、特に20代の転職希望者におすすめの転職エージェントは次の3つです。

3社とも転職者に人気のある評価の高いエージェントになります。あなたの転職活動にぜひお役立てください。

6-1.リクルートエージェント

出典:リクルートエージェント

業界最大手のリクルートエージェントは、圧倒的なデータを元に転職をサポートします。

業界最大級の求人数と各業界に精通したキャリアアドバイザー数を誇っているほか、リクルートならではの、職務経歴書を簡単に作る「レジュメNavi」や、企業の社風までわかる「AGENT REPORT」などコンテンツも充実しています。

特徴
  • 業界トップクラスの求人件数!
  • 転職支援実績は累計45万人以上
  • 現在「電話・オンライン」での転職相談を実施中
  • 20代〜50代まで幅広い年齢の方に対応
公式サイトリクルートエージェント

6-2.マイナビエージェント

出典:マイナビエージェント

マイナビエージェントは国内最大級の転職実績を持っていて、特に20代や初めて転職する方に適した転職エージェントです。

営業職やIT技術職といった様々な業界に精通したアドバイザーが在籍、マイナビだけの独占求人が非常に多いことも魅力のひとつです。

大手や人気企業の穴場求人を求めている方、若くしてキャリアアップしたい!とお考えの方に特におすすめです。

特徴
  • 20代に信頼されている転職エージェントNo1!
  • マイナビだけの独占求人が多い
  • 大手上場企業からベンチャー企業の人事と太いパイプがある
  • 現在「電話・オンライン」での転職相談を実施中
公式サイトマイナビエージェント

6-3.doda

出典:doda

dodaは、日本最大級の転職支援実績と取扱い求人数を誇る転職サービスです。

「転職サイト」と「転職エージェント」の両方の機能を持っているのが特徴で、自分のペースで就活をしたい人は求人検索を利用し、個人での転職活動が不安な人、時間がない人はエージェントを利用するなど自分の状況に合わせた活用ができます。

大手企業からベンチャー企業まで多くの求人を扱っていて、キャリアアップや新たなチャレンジなど様々な要望が叶います。

特徴
  • 自分のペースで転職活動ができる!
  • 年収査定や合格診断などのコンテンツが充実
  • 大手優良企業への転職実績多数
  • 現在「電話・オンライン」での転職相談を実施中
公式サイトdoda

7.まとめ

25歳は転職適齢期といえます。ただし、同じ25歳でも転職をおすすめする人と、しない人がいます。

転職をおすすめする人

  • 新しくやりたい仕事のビジョンがある人
  • キャリアアップしたい人
  • 今の会社に解決できない悩みや問題がある人

転職をおすすめしない人

  • 会社を辞めたい理由が漠然としている人
  • まわりに流されて転職を考えている人
  • 評価されない不満から転職を考えている人

25歳の転職を成功させるポイントは以下の2つです。

  • 前職での経験を活かせることをアピールする
  • 成長していきたいという謙虚さを示す

記事を参考に、転職を成功させていただければと思います。

コメント

あなたが目指すべき
キャリアアップとは?

よりよいキャリアアップを目指して先々の計画を立てることをキャリアデザインと言います。
どのようなキャリアを積み、自分の人生に役立てていくかを、常日頃からイメージしておくとよいでしょう。
もちろん、無理してキャリアアップなどせずに平坦に暮らしていたいというのも、ひとつの考え方です。

スキルを磨いて

キャリアアップしたい方

ご自身のスキルアップを通じてキャリアを磨きたい方はこちらをお読みください。出世や独立起業に繋がる有益な情報をまとめています。
スキルを磨いてキャリアアップしたい方はこちら

転職を通じて

キャリアアップしたい方

ご自身のスキルアップを通じてキャリアを磨きたい方はこちらをお読みください。出世や独立起業に繋がる有益な情報をまとめています。
転職を通じてキャリアアップしたい方はこちら