
「仕事の目標がどうしても思いつかない。どうしよう…」
記事をご覧のあなたは、そんな悩みを抱えているのではないでしょうか。
本記事では仕事の目標が思いつかない原因を究明します!
原因を知れば頭が整理され、発想の転換ができて、あなたの仕事に適した目標を思いつきます。
その上で、目標を設定する方法として、目標の種類や設定のステップを解説します。
記事に沿って考えていくことで、評価されやすく自分の為にもなる目標の設定ができるようになります。
さらに、他の人の目標も知りたいという方のために、営業、事務、SE、製造業の4つの業種別に目標の具体例もご紹介しますのでぜひ参考にしてください。
本記事のポイント
- 仕事の目標が思いつかない原因がわかる
- 仕事の目標の設定方法がわかる
- 営業、事務、SE、製造業の目標の具体例を紹介
この記事をあなたの仕事の目標設定に大いに役立てて頂けたらと思います。
キャリアアップしたいなら!

一流企業の人事経験者たちが、稼げる人材を育てる「キャリドラ」で年収アップを目指そう!
目次
1.仕事の目標が思いつかない2つの原因

それではまず、仕事の目標が思いつかない原因から探っていきましょう。
原因は2つ考えられます。
- キャリアビジョンがイメージできていない
- 職場での自分の役割が認識できていない
それぞれ解説していきます。
これらを把握することが、あなたの目標設定への第一歩になりますので、よく読んで理解していきましょう。
1-1.キャリアビジョンがイメージできていない
キャリアビジョンとは、仕事や人生で自分自身がなりたいと思う姿のことです。
キャリアビジョンがイメージできていない、あるいは曖昧な人は目標を思いつけません。
自分が将来なりたいという理想像がないと、目標も立てようがないからです。
「キャリアビジョンといわれてもなぁ…」と難しく感じてしまう方のために、キャリアビジョンをイメージするポイントと具体例を示しておきます。
1-1-1.キャリアビジョンをイメージするポイント
キャリアビジョンをイメージするポイントは2つあります。
①今の自分の立ち位置やキャリアを確認する
今の会社、仕事上での自分の立ち位置を確認してしっかり理解しましょう。
どんな仕事をしてきて、どの程度成果や実績を挙げているのか?
どんな資格やスキルがあって、それを活かして何ができるのか?
それらをノートなどに書き出して整理してください。
築いてきたキャリアや現状を確認することで、次にめざすべきビジョンが思い描きやすくなります。
②年単位に区切ってイメージする
キャリアビジョンは年単位に区切り数値化してイメージします。
「いつかはこうなっていたい」というような曖昧なイメージでは、漠然としていてしっかりした目標が立てられません。
「半年後には○○ができているようになりたい」、「1年後にはリーダーとしてプロジェクトを動かす人材になりたい」など、仕事内容・立場などを期限を区切り数値化してイメージしましょう。
職場での自分だけでなく普段の生活も含めて考えると、より具体的になります。
たとえば、「来年には子どもが生まれる。家族が増えるのだから、引っ越しして車を買ったり暮らしも豊かにしたい。そのためには〇〇のリーダーになって立場的にも収入面でもプライドが持てる存在になっていたい」というようなことです。
キャリアビジョンは半年、1年、3年、5年…と、できれば10年後まで数値化してイメージしてみましょう。
10年後の理想像を明確にすることで、そこに向かうためには、今どんな目標を持つべきかがわかってきます。
1-1-2.キャリアビジョンの具体例
キャリアビジョンの具体例には以下のようなものがあります。
キャリアビジョン(例)
- 半年後の〇月に〇〇の資格をとって〇〇の操作ができるようになっている
- 1年後には〇〇の仕事を任されるリーダーになりたい
- 社会人3年目までに海外駐在を経験しグローバルに活躍できるようになる
- 5年後にはエンジニアのマネジメントができるようになっていたい
こういったビジョンを描くのがどうしても難しいという人は、誰か憧れの人、尊敬している先輩や上司はいないでしょうか?
人柄が良い、プレゼンが上手いなど、どんなことでもいいので目指したいと思える人がいたら、「あの人みたいになりたい!」という憧れを、「1年後には〇〇さんのような信頼されるリーダーになっていたい」といった立派なキャリアビジョンに置き替えることができます。
いかがでしょう。
このように、なりたい自分をしっかりイメージすることで、目指すべき目標が見えてきます。
1-2.職場での自分の役割が認識できていない
職場での自分の仕事の役割が認識できていないと目標が立てられません。
何の為に働いているかが分かっていないということなので、目標の立てようがないのです。
事務系の単調な仕事の繰り返しで目標なんてない…と感じている人がいるかもしれませんが、どんな仕事でも目標は設定できます。
たとえば、1日の中であなたよりたくさんの作業をこなしている人はいないでしょうか。
その人は求められていることに対して、あなたより成果を挙げているといえます。
上を目指すことはできるということです。
また、単調な仕事でも、「毎日1つのミスもなく必ず継続する」ということはハードルの高い1つの目標になります。
職場や部署で自分の仕事はどんな役割なのか?どんなことが求められているのか?を、しっかり認識しましょう。
そうすることで、自分の仕事が組織の中のどこに貢献し、何に繋がっているのかが実感でき、目指すべき目標が見えてきます。
求められている役割を把握すれば、それを元に目標が設定できるのです。
2.仕事の目標の種類

目標が思いつかない原因が究明されましたでしょうか。
頭が整理されて、目標の候補がいくつか浮かんできたと思いますが、設定する前に、2種類の目標について知っておきましょう。
- 定性目標
- 定量目標
仕事の目標は、表裏をなしているともいえるこの2つをバランス良く設定するのが重要です。
それぞれについて解説しますので、しっかり把握しておいてくださいね。
2-1.定性目標とは
定性目標とは目標を質的にあらわしたものです。
目指すべき状態はどんなもので、今の状態をどう変えるかを掲げるのが定性目標です。
たとえば、以下のようなものが考えられます。
- 仕事の幅を広げ売上をアップする(営業職)
- 業務効率を上げ、コストを削減する(事務職)
- 地域で1番の人気店にする(サービス業)
わかりやすくいうと「努力目標」のような感じです。
2-2.定量目標とは
定量目標とは、目指す状態を具体的に数値化した目標、量的に設定する目標です。
たとえば、以下のようなものが考えられます。
- 新規顧客を20社増やす。顧客の契約率を10%アップさせる(営業職)
- 事務用品の購入コストを20%削減するために備品の無駄をなくす。またミスやエラーのない作業で業務効率の20%以上の上昇をめざす(事務職)
- 売上目標を前年の120%とする(サービス業)
- レビューで4.0以上を獲得する店にする(サービス業)
数値であらわすことで、定性目標より具体的な印象を与えます。
3.目標を設定するための2つのステップ
目標の種類を知っていただいた所で、さっそく目標を設定していきましょう。
目標は2つのステップで設定します。
<目標設定のステップ>
1.定性目標を決める
⬇
2.定性目標を達成する為の定量目標を設定する
順に説明していきます。
あなたの目標を思い浮かべながら読んでいってください。
3-1.ステップ1|定性目標を決める
まず最初に定性目標を決めます。
多くの企業が経営方針を掲げ、それを達成するために活動を行っているのと同様に、個人としても、目指すべき状態(定性目標)をまず定めましょう。
定性目標を決めるときのポイントは2つです。
②自分の役割を考える
仕事の定性目標は、職場や部署の目標を見据え、それに合わせた目標を立てることが重要です。
方向性が職場の意向とズレてしまうと、評価も得られにくいし、協力も望めません。
また、1章で述べましたように、目標を決めるときは、職場や部署で自分の仕事はどんな役割で、何が求められているのか?をしっかり認識することが必要になります。
定性目標は、①職場や部署の大きな目標を理解した上で、②その中で自分に求められる役割を考えて、決めていきましょう。
3-2.ステップ2|定性目標を達成する為の定量目標を設定する
次に、定性目標を達成する為の定量目標を設定します。
定性目標だけでは抽象的で、達成のためには実際の仕事を行う上での具体的な基準が必要になります。
それが、定量目標です。
たとえば、「顧客を増やし部署で売上トップを目指す」という目標を掲げたとします。
これは定性目標としては良いのですが、実際にどうすればそれが実現するかという設定がないので現実的な勝算はあまり見込めません。
いつまでに、どのくらい売り上げをあげればトップに立てるのかをしっかり考えておかなければ、具体性がありません。
定性目標を達成する為に、「半年後までに月の売り上げを300万円以上にして、部署の売り上げトップになる」というように数値化した定量目標を設定しましょう。
4.仕事の目標は「SMARTの法則」でチェックするのがポイント
【SMARTの法則】
S=Specific:具体的か
M=Measurable:測定可能か
A=Achievable:現実的に達成可能か
R=Relavan:関連性はあるか
T=Time-bound:期限はあるか
※Aは「Agreed upon」(同意されている)と表される場合もあります。
ここまで読んで目標設定のステップを理解したあなたは、もう仕事の目標が立てられるはずです。
目標を設定したら、精査するために「SMARTの法則」を用いてチェックしましょう。
「SMARTの法則」とは、1981年にコンサルタントであるジョージ・T・ドランによって提唱された目標設定のフレームワークです。
目標に対して、「SMART」の各頭文字の要素を埋めていくことで、実現性の高い具体的な目標にブラッシュアップできます。
各頭文字の要素を、それぞれ解説していきましょう。
4-1.Specific|具体的か

あなたの目標は具体的でしょうか?
目標が抽象的であると、達成しようとする理由も手段も曖昧になります。
曖昧な目標は、勝算の見えづらい良くない目標です。
目標は実現した状態をしっかりイメージして、誰が聞いても分かるような具体的な言葉で表現してください。
あなたの目標を、もっと具体的にできませんか?
4-2.Measurable|測定可能か

あなたの目標は測定可能でしょうか?
達成したかどうかを判断する基準がないものは、明確な目標になりません。
みる人によって達成度に対する認識のズレが生じやすく、上司の評価や理解も得にくくなります。
「改善する」といった定性的な表現に終始しているものは測定不可能です。
定量的な表現を用いて「〇%改善する」というように測定可能にしてください。
あなたの目標は、曖昧な表現になっていませんか?
4-3.Achievable|現実的に達成可能か

あなたの目標は現実的に達成が可能なものでしょうか?
目標として素晴らしく立派でも、あなたに実現不可能な内容は目標とはいえません。
理想や夢といったものと、目標は別物です。
無理な理想を掲げてしまうと、かえってモチベーションが低下し、今より悪い状態を招きかねません。
目標は実現の可能性がどの程度かを考えて設定しましょう。
あなたの目標は、無謀な目標になっていませんか?
4-4.Result-based|関連性はあるか

あなたの目標は、組織の目標や成果に合った、関連性のあるものになっていますか?
前述しましたように、仕事の目標は、職場や部署の目標を見据え、それに合わせた目標でなければなりません。方向性が職場の意向とズレてしまうと、評価も得られにくいし、協力も望めません。
あなたの目標は、勝手な自己満足になっていないでしょうか?
4-5.Time-line|期限はあるか

目標の期限はしっかり定めているでしょうか?
同じ作業量を要する目標でも、費やす時間によって達成の難易度は違ってきます。
期限をきらないと、その目標は集中力やモチベーションを維持しにくいものになります。
また、期限のない目標は他人からも評価や理解が得にくいものになります。
「なるべく早く」といった表現では、解釈に個人差があるからです。
目標には、月日や時刻などの期限を数値で明確に示しましょう。
あなたの目標の期限は不明確になっていないでしょうか?
いかがでしょう。
このように、SMARTの法則に沿ってチェックしていくことで、あなたの目標のクオリティを向上させることができます。
5.【業種別】仕事の目標の具体例
「目標設定の方法は理解できたが、まだ自分の具体的な目標が定まらない」という方のために、5章では業種別に目標の具体例を解説します。
各々の定性目標と定量目標の例を示しますので、あなたの仕事にあてはまるところからご覧になってください。目標設定のヒントにして頂けたらと思います。
5-1.営業職の目標の具体例

営業職の目標の具体例は以下の表のようになります。
【営業職の目標:具体例】
| 定性目標 |
|
| 定量目標 |
|
営業職の定性目標は、販売ノルマ達成やシェア拡大、サービスの普及などが考えられます。
それを現実的に行うために具体的な金額や件数などの数値で表した定量目標を設定しましょう。
「顧客訪問30件/月」というような目標達成に行き着くまでの行動も目標のひとつになります。
5-2.事務職の目標の具体例

事務職の目標の具体例は以下の表のようになります。
【事務職の目標:具体例】
| 定性目標 |
|
| 定量目標 |
|
事務職と一口にいっても仕事内容は様々かと思います。
定量目標でも他の仕事のように数値化しづらい部分がありますが、そんな場合も「〇月中に達成する」など期限を設けることで具体的になり、達成へのモチベーションもあがります。
また、業務の精度向上や効率化、消耗品の費用面の削減なども目標の候補になります。
他にも、英語対応をこなせるように語学の資格取得や、TOEICの目標点数も仕事目標に設定できます。
5-3.SE(システムエンジニア)の目標の具体例

SE(システムエンジニア)の目標の具体例は以下の表のようになります。
【SEの目標:具体例】
| 定性目標 |
|
| 定量目標 |
|
SEは仕事内容を数値化しにくい業種ですが、業務に関わる何らかの資格取得をめざしている人は、それを目標に掲げられます。
外注先の最適化、開発コスト削減などは数値化しやすい目標になります。
5-4.製造業の目標の具体例

製造業の目標の具体例は以下の表のようになります。
【製造業の目標具体例】
| 定性目標 |
|
| 定量目標 |
|
製造業の人は、仕事の効率化や、ミスをなくすこと、安全面の強化などが目標にしやすいです。
製品の製造工程に携わる人であれば、製品のエラー数を減らすことを具体的な数値で示すのも良いでしょう。
仕事に役立つ資格取得も目標として掲げられます。
6.仕事の目標設定で参考にしたい本3選
ここで、仕事の目標を設定するときに読むといい、おすすめの本を3選ご紹介します。
- 目標達成ノート STAR PLANNER
- やり抜く人の9つの習慣
- 目標達成の技術
3冊ともAmazonのレビューで星4.0以上の評価を得ている実践的でわかりやすい本です。
仕事の目標がどうしても思いつかないときや、設定した目標に自信がないときに参考にしてみましょう。
6-1.目標達成ノート STAR PLANNER

出典:Amazon
著者の原田隆史氏は元中学校教師。独自の育成手法「原田メソッド」により、勤務3校目の陸上競技部を7年間で13回の日本一に導いたことから、多くの企業経営者がこのメソッドに興味を持ち、その後は企業研修・人材育成を歴任。これまでに約350社、7万人のビジネスパーソンを指導した実績ある人物です。
本書では自立型セルフマネジメントの4大ツールをすべて収録!
- 明確な目標設定ができる「オープンウィンドウ64」
- 目標達成のモチベーションを高める「目標・目的設定用紙(スターシート)」
- 毎日書き込むことで自信を高める「日誌(ジャーナル)」
- 成功習慣を身につける「ルーティンチェック表」
「オープンウィンドウ64」は、メジャーリーグで活躍中の大谷翔平選手が、高校1年生の時、「8球団からドラフト1位指名を受ける」という目標を立てた際に使用したツールとしても有名です。
この本を読んで、書き込むことで、あなたも明確な仕事の目標が設定できるようになります。
書籍名 | 目標達成ノート STAR PLANNER |
著者 | 原田隆史 |
販売元 | ディスカヴァー・トゥエンティワン |
価格 | 1,760円(Amazon価格) |
ご購入はコチラ |
6-2.やり抜く人の9つの習慣

出典:Amazon
コロンビア大学でモチベーション理論を教える社会心理学者の著者は、「心理学的に正しい目標達成の方法」という記事を発表し大反響を呼んだ人物。
本書では「目標達成に最も寄与する習慣」として以下の9つが紹介されています。
- 目標に具体性を与える
- 目標達成への行動計画をつくる
- 目標までの距離を意識する
- 現実的楽観主義者になる
- 「成長すること」に集中する
- やり抜く習慣を持つ
- 筋肉を鍛えるように意志力を鍛える
- 自分を追い込まない
- 「やめるべきこと」より「やるべきこと」に集中する
今日からすぐ実行できる考え方がコンパクトなページ数(120ページ)の中に詰まっているこの本を読めば、あなたも早く上手に目標を見つけて達成に向かうことができるでしょう。
書籍名 | やり抜く人の9つの習慣 |
著者 | ハイディ・グラント・ハルバーソン |
販売元 | ディスカヴァー・トゥエンティワン |
価格 | 1,320円(Amazon価格) |
ご購入はコチラ |
6-3.目標達成の技術

出典:Amazon
著者は32歳で会社を設立、その後、自ら実践してきた理念経営による起業家育成、経営者育成のための講座を21年間で551回開催、受講生は25,231名を数える。
本書はトップアスリートから一流タレント、上場企業経営者まで25,000人超の受講者を導いた人気講座「個人と企業の目標達成」から、以下のようなエッセンスが凝縮されている。
- なぜ目標を設定するのか
- 目的と目標の違い
- 人生の目的を土台とした目標設定
- 設定した目標を達成するための方法
セルフイメージを確立し、目標を設定し、日常レベルにまで自動的に反映できるよう、
人気講座の多彩なワークも盛り込まれています。
真の目標達成の考え方を掴むことで、なりたい自分になるための自己変革の道をめざせます。
書籍名 | 目標達成の技術 |
著者 | 青木仁志 |
販売元 | アチーブメント出版 |
価格 | 1,540円(Amazon価格) |
ご購入はコチラ |
7.まとめ
仕事の目標が思いつかない原因は2つ考えられます。
・キャリアビジョンがイメージできていない
・職場での自分の役割が認識できていない
目標には、定性目標と定量目標の2種類があり、仕事の目標は以下の2ステップで考えると上手く設定できます。
①定性目標を決める
②定性目標を達成する為の定量目標を設定する
目標を設定したら「SMARTの法則」でチェックするとさらにブラッシュアップできます。
それでは最後に「SMARTの法則」をおさらいしておきましょう。
S=Specific:具体的か
M=Measurable:測定可能か
A=Achievable:現実的に達成可能か
R=Relavan:関連性はあるか
T=Time-bound:期限はあるか
記事を参考に、ぜひ実現性の高い、モチベーションを高める目標を設定して頂けたらと思います。




