キャリア採用とは?募集対象や応募方法の解説と応募をおすすめする人

「キャリア採用」とは、企業が不定期で行う中途採用活動のひとつです。厚生労働省による正式な調査では「経験者採用」と呼ばれ、対象職種に関する業務について具体的な実務経験が十分にある人材を中途で採用するものです。

「キャリア採用」の対象となる「具体的な実務経験が十分にある」というのは、以下のような状態にある人材を指しています。

  • その業務についてのスキルやノウハウが確立している
  • 起こりうるハプニングが想定できる
  • 不測の事態でも対応策を用意できる

実際の求人には募集要項に「実務経験3年以上」といった条件が添えられていることがありますが、この場合、例えば「新卒から営業部署で丸3年働いていた」というものでは、残念ながら企業の求める実務経験には足りないと判断されてしまうことが多いでしょう。

新卒からの丸3年というのはあくまでも「就業経験3年」であり、「実務経験3年」とは異なります。なぜならほとんどの企業で、新卒からの最初の1~2年はあくまでも社会人マナーや仕事のやり方、業界知識等の習得期間と捉えているからです。

このことを事前に理解し、企業が「キャリア採用」という言葉に求めている人材イメージを正しく判断しないと、せっかく時間を作って応募書類を書いたのに、そもそも自分は対象外だった…という悲しい事態が起きてしまいます。

【注意】「キャリア採用」なのに未経験者可という求人案件もある

一部の企業では、特に若年層にアピールするため「中途採用」という言葉を「キャリア採用」と言い換えただけのところもあります。

その場合、対象には第二新卒や未経験者なども含まれることがあります。

応募しようとしている企業がどちらの意味で「キャリア採用」という言葉を使っているかは、募集要項をよく確認して判断しましょう。

この記事では、キャリア採用で求められるものやメリットやデメリットに加え、キャリア採用への応募をおすすめする人とおすすめしない人など、あなたの転職活動に役立つ情報を詳しく解説していきます。

この記事を読めば分かること

  • キャリア採用と中途採用の違い
  • キャリア採用で求められるもの
  • キャリア採用のメリットとデメリット
  • キャリア採用への応募をおすすめする人/おすすめしない人
  • キャリア採用で前提とされるもの

記事の最後には、キャリア採用に関する素朴な疑問にQ&Aの形で答えています。

この記事を読めば、キャリア採用について理解できるため、あなたが応募すべきかどうかの判断ができるようになります。

どうぞ最後までお読みいただき、あなたの転職活動にお役立てください。

1.キャリア採用とは?中途採用との違い

「キャリア採用」とは、「経験者採用」とも呼ばれる企業の中途採用活動のひとつで、対象職種に関する業務について具体的な実務経験が十分にある人材を、中途で非定期に採用するものです。

企業の採用活動は以下のように分かれており、中途採用とひと口に言っても、その採用対象はそれぞれで異なっています

新卒中途
卒業予定の者経験者(キャリア)実務経験おおむね3年以上の者
第二新卒社会人経験おおむね3年以内の者
既卒卒業後おおむね1~3年以内就業経験のない者
未経験者学歴や就業経験に関わらずその職種の経験がない者

一般に、「キャリア採用」は中途採用の中の、特に「経験者」を指すものなのです。

キャリア採用で求められる「実務経験おおむね3年以上」という条件はあくまでも目安で、それだけの期間その職種に従事したことで、必要な業務スキルとノウハウが構築できているだろう…と判断するためのひとつの基準です。

冒頭でも述べましたが、具体的に求めているのは以下のような状態にある人材です。

  • その業務についてのスキルやノウハウが確立している
  • 起こりうるハプニングが想定できる
  • 不測の事態でも対応策を用意できる

いわゆる「即戦力」となる人材を求めるているため、キャリア採用で入社すると、すぐにプロジェクトを一人で動かして一定の成果を上げるなどの結果を求められます。

「ずっと先輩がやるのを見てきたから自分一人でもできるはず」だとか「規模は異なるけど多分やることは同じだからできるだろう」といった思い込みは通用しません。実際にどんなことをしたかがキャリア採用の基準になります。

キャリア採用は多くの企業で日常的に行われています。特に積極的な大手企業については、厚生労働省でまとめていますので、以下のリンクをご確認ください。

厚生労働省「中途採用・経験者採用に積極的な 企業事例集」

また、特に以下の業界・企業では「キャリア採用」を積極的に行う傾向があります。

  • IT関連業界
  • 外資系企業

それぞれの背景を見ていきましょう。

1-1.IT関連業界

IT関連企業の中には、新卒採用を行っていない企業も多くあります。単に「新卒でない」という意味で「中途採用」という言葉を使うよりも、即戦力となる実務経験のある人材を求めていることを明確に示すため、「キャリア採用」という言葉を掲げているケースが多いです。

1-2.外資系企業

外資系企業では、経験や実績を持つ者しか最初から選考対象にしていないため、「キャリア採用」を行っています。

日本の新卒一括採用の方が世界的に見ると特殊なもので、ポテンシャルしか持っていない新卒をありがたがる理由がないのです。

そのため、日本で活動展開し、毎年新卒採用をしている企業であっても、管理職を外部から迎えることは頻繁にあります。

2.キャリア採用で求められるのは実績の数値化

新卒や第二新卒などは、「ポテンシャル」という何の具体性もない可能性だけで採用されますが、キャリア採用では「何をやってどんな実績を上げたか」という実績を、相手にわかりやすいように数値化して提示することが大切です。

企業が「キャリア採用」と言った場合に求めるのは、明らかな経験と実績です。

  • その業務についてのスキルやノウハウが確立している
  • 起こりうるハプニングが想定できる
  • 不測の事態でも対応策を用意できる

これらが備わっていることを示すため、具体的な数字に落としこみます。

数値化できる実績というと、営業部門であれば売り上げや新規顧客の獲得数などで示しやすいものですが、バックオフィス業務でも、数値として示せるものはあります。

  • ◯人の部下をマネジメントした
  • ◯百人規模のセミナーの企画および運営をした
  • webサイトの訪問者数を20%アップした
  • アンケートの回収率が90%以上になる仕組みを作った

このように、自分が携わることで改良や向上されたものがあれば、具体的な数値に起こして提示することで、実績を判断してもらいやすくなります。

3.キャリア採用で応募するメリットとデメリット

キャリア採用で企業に応募する場合に考えられる、メリットとデメリットを見ていきましょう。

それぞれ詳しく解説していきます。

3-1キャリア採用で応募するメリット3つ

まずは、キャリア採用で応募するメリットから見ていきましょう。

  • 希望の会社に入れる
  • 実務経験が活かせる
  • 働き方や条件のアップを狙える

それぞれ詳しく解説していきます。

3-1-1.希望の会社に入れる

新卒の時には入れなかった憧れ企業でも、実務の知識と経験を備えることで、もう一度門戸を叩くことができます。

新卒の選考時に見られたのは、ポテンシャルという、海のものとも山のものともつかない得体の知れないものでした。しかし実務経験を備えたいまのあなたは、より具体的に企業の求めるものを提示できる可能性があります。

新卒のタイミングで入れなかったというだけで、一生縁がなくなったわけではないのです。希望の会社がキャリア採用を行っているのであれば、ぜひチャレンジしてみましょう。

3-1-2.実務経験が活かせる

キャリア採用で入社すると、新しい職場に新しい仲間、新しい通勤経路…と、何もかも初めてのことが続きますが、そんな中でもあなたの得意な実務をについては変わらず行うことができます。

細かい手順や社内での手続きが多少変わることはあるでしょうが、基本的に、慣れた仕事をそのまますることができるので、すぐに結果を出すこともできるでしょう。

3-1-3.働き方や条件のアップを狙える

キャリア採用で応募する場合、基本的にいまの会社よりも業界順位の高い会社を狙うでしょう。また、営業や人事など汎用性の高い職種であれば、業界を超えて大手企業への就職を目指すこともできます。

手厚い福利厚生やフレキシブルな働き方など、規模の大きな企業であれば条件や待遇も現在より良くなることが期待できます。

3-2.キャリア採用で応募するデメリット3つ

キャリア採用で応募したり入社すると、どんなメリットがあるのでしょう。

  • 活動そのものを仕事の合間に行う
  • 入社後の期待値が大きい
  • 人間関係をゼロから構築する

それぞれ詳しく解説していきます。

3-2-1.転職活動を仕事の合間に行う必要がある

キャリア採用での応募は、多くの場合、働きながら次の会社にエントリーすることになります。

終業後に履歴書や職務経歴書を推敲し、半休などを取って試験や面接を受けに行くのです。

転職エージェントなどを利用する場合も、終業後の19~21時の間に面談を行うことが多いため、残業前提の働き方をしていると間に合いません。

日々の業務に加えての活動になるため、時間の配分や体調管理にも気を配らなければなりません。

3-2-2.入社後の期待値が大きい

キャリア採用で入社した場合、当然ですが周囲の期待値は大きくなります。

新卒と異なり、社会人として「できて当たり前」の水準が高いことに加え、あなたは「具体的な結果を出すために来た人」として迎えられるのです。

結果が出せないからといってすぐにリストラされるようなことはありませんが、一定のプレッシャーがかかることは間違いないでしょう。

3-2-3.人間関係をゼロから構築する必要がある

キャリア採用に限ったことではありませんが、転職することで、人間関係をゼロから構築する必要があります。

入社後すぐに新しい業務を任される一方で、人との関わりも新たにスタートさせるのです。

前の項で解説したような期待が大きい中で、勘のいい部下や情報収集力の高い同僚を新しい組織で一から探し求めないと、前の会社と同じような結果は出しにくいかもしれません。

外資系やIT関連企業など、キャリア採用の多い組織であれば同様の仲間は多いでしょうが、新卒採用が圧倒的に多いドメスティックな組織では、新しい組織で信頼を得るのに時間がかかることもあります。

4.キャリア採用への応募をおすすめする人とおすすめしない人

第3章でお伝えしましたが、キャリア採用では、何よりも経験と実績が求められます。

そのため、あなたが「実務経験がある」または「実務経験相当の資格を持っている」のであれば、キャリア採用で希望の転職先を見つけることができます。

しかし、実務経験や相当の資格があっても、実際にキャリア採用での応募をおすすめする人と、おすすめしない人がいます。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

4-1.キャリア採用への応募をおすすめする人

キャリア採用への応募をおすすめするのは、以下の人です。

  • 働き方を具体的に見直したい
  • 収入をアップしたい
  • より規模の大きな仕事がしたい

それぞれ詳しく解説していきましょう。

4-1-1.働き方を具体的に見直したい

現在の業務や待遇、人間関係にも満足はしているものの、育児や介護などの必要が生じ、残念ながら現在勤めている会社では働き方を変えることがどうしてもできないという人は、キャリア採用への応募がチャンスです。

育児や介護、現実的なワークライフバランスなど、単なる憧れや理想ではない具体的な次元で「働き方」の最適化を考えている人は、その実績を活かしてキャリア採用への応募をすることをおすすめします。

いまの職種や業務内容をほとんど変えることなく、テレワークやフレックス、時短勤務など、働き方だけを変えることも可能になるでしょう。

4-1-2.収入をアップしたい

現職でのスキルをそのまま活かすことで、収入をアップできる可能性があります。

同じ業界の同職種で上位企業を目指すこともできますし、バックオフィスなど汎用性の高い職種であれば、平均賃金の高い異業界などへ、同職種でキャリア応募することが可能です。

また、システムエンジニアからITコンサルタント、薬剤師から臨床開発、店長職からバイヤーなど、これまでの経験を活かしながら業務の幅を広げるキャリアチェンジをすることで、収入アップを狙うこともできます。

事前に中小企業診断士や販売士の資格を得たり、英語力を身につけたりすることで、キャリアチェンジの幅が広がって収入アップの可能性がさらに高まるでしょう。

4-1-3.より規模の大きな仕事がしたい

その職種に関する知識を得て、不測の事態にも対応できるようなスキルを「身につけた」という自負があるのであれば、より大きな規模の仕事を扱いたいと思うようにもなるでしょう。

キャリア採用であれば、あなたの能力を大きな舞台で活かすチャンスがあります。

一般的に、仕事のスキルが「身についた」と言えるまでには、以下の3つの過程を踏みます。

習得期仕事のやり方や業務に必要な知識を習って覚える、吸収する時期
倦怠期日々のタスクに慣れて飽きを感じ、嫌気が差してくる時期
会得期業務の流れや意味を十分に理解し、自分なりの方法論が確立する時期

多くの人が漠然と「転職したい」と考えるのは、倦怠期に起こりがちなことです。しかしそのタイミングでキャリア採用に応募しても、実績の点でまだほかの求職者と比べて見劣りしてしまいます。

倦怠期を迎えても変わらず継続して業務に取り組むことで、無意識でも適切な処置を取り、不測の事態にも対応できる本物のスキルを身につけることができるのです。

現在の職種に関するスキルを会得したあなたであれば、キャリア採用によってより規模の大きな仕事を扱うチャンスに出会えるでしょう。

4-2.キャリア採用への応募をおすすめしない人

キャリア採用への応募をしても、以下のような方は残念ながらキャリア採用の成功率が低く、書類すら通らない可能性があります。

  • 現職への不満から脱したい
  • 人間関係をリセットしたい
  • とにかく大手に入りたい

それぞれ詳しく見ていきましょう。

4-2-1.現職への不満から脱したい

日常業務に慣れて仕事が適度にこなせるようになると、業務内容にやりがいが感じられず、自分を過大評価してしまうことで周囲のアラが目立ち、待遇を含めた職場への不満が一気に高まるものです。

会社での変わり映えのしない毎日を一発逆転で変えたいといった理由では、キャリア採用への応募はおすすめできません。

現状に不満があったら、まずその場で現状を打開するための具体的な行動を取るのが、仕事ができる社会人です。現状で努力をしないまま、とにかく職場さえ変わればすべてが良くなると考えての転職活動は、単なる現場放棄と捉えられます。

たとえキャリア採用での転職に成功したとしても、また同じような不満を抱えて現場放棄をし、転職を繰り返す可能性が高いのが、このタイプです。

4-2-2.人間関係をリセットしたい

人事評価を含め、周囲の人間から「自分は正しく理解されていない」と感じてのキャリア採用への応募は、芳しい結果を生みません。

前の項でもお伝えしましたが、現在目の前に起きている問題の原因を他者に転嫁する姿勢は、採用過程でも態度や言葉の端々に現れてしまいます。

どの企業でも、現状を自ら改善する努力をしない人間をわざわざ求めることはしないでしょう。

4-2-3.とにかく大手に入りたい

業界も職種も問わず「とにかく大手に入りたい」という段階では、まずキャリア採用への応募は成功しません。

何度もお伝えしていますが、キャリア採用は何よりも経験と実績が求められます。

企業に対して、採用後の具体的な貢献が提示できなければ、書類選考も通ることはできないでしょう。

万が一経験や実績がうまく認められて内定をもらったとしても、今度は労働時間や勤務地、待遇面などが自分の期待通りではなかったという不満が出てくるでしょう。

「大手」であればどこでもすべての希望が叶えられるというものではありません。憧れや見栄が先行し、まだ自分のキャリアプランができていない状態です。具体的な働き方や、キャリアそのものに自分自身が何を求めているのかを精査することが先決です。

5.キャリア採用への応募方法

キャリア採用への応募には、2つの方法があります。

  • 企業に直接応募する
  • 転職エージェントを活用する

それぞれの特徴やメリットなどを、詳しく見ていきましょう。

5-1.企業に直接応募する

特に目当てにしている企業があれば、その企業のホームページなどで情報を得て、キャリア採用の募集をしていれば直接そこから応募します。

直接応募のメリットは「同一線上の競争相手との最終比較に有利」なことです。

次の項でもお伝えしますが、転職エージェント経由で人材を採用した場合、企業は報酬としてエージェントに対し、採用年収のおよそ30%ほどを支払う仕組みになっています。

そのため、エージェント経由の求職者と直接応募の求職者では、採用にかかるコストが大きく異なります。

多くの場合、キャリア採用の枠は1〜2名程度の狭き門なので、選考の最終過程で優劣のつけ難い応募者が複数いた場合には、直接応募の求職者の方が採用コストがかからないため有利になるのです。

一方、直接応募のデメリットは、企業がいつどの職種についてキャリア採用を行うか分からないため、常に情報収集しておかなければいけない点や、応募に際しての庶務手続きや調整をすべて自分で行わなければならない点があります。

メリットデメリット
同一線上の競争相手との最終比較に有利
  • 常に情報収集しておく必要がある
  •  庶務手続きや調整をすべて自分で行う
    必要がある

5-2.転職エージェントを活用する

転職エージェントとは、転職を希望する求職者と、中途採用を考える企業の間に立って、双方の希望を叶える転職をサポートする会社です。

転職が成功すると、エージェントは採用年収のおよそ30%を企業から報酬として受け取ります。

転職エージェントに登録することで、エージェントのアドバイスを受けながらキャリア採用を行っている企業に応募ができます。エージェントは採用報酬を企業からもらうため、求職者には一切料金がかかりません。

エージェントを活用するメリットはいくつかあります。

  • 非公開求人など、自分の知らない企業の案件についても多数知ることができる
  • 選考書類の書き方や面接対策などの指導が受けられる
  • 企業の内部情報を事前に知ることができる
  • 日程調整などの企業とのやりとりをしてくれる

エージェントの担当者は日々キャリア採用を行う企業に出入りして、人事担当者だけでなく現場の担当者やトップと交流し、欲しい人材のイメージや具体的な実務能力などの情報を得ています。

そうしたリアルな内部情報は、応募要項にはなかなか出ない貴重な情報です。

自分一人ではたどり着くことのできない、条件や環境などがぴったり合う企業との出会いをもたらしてくれることもあります。

また、書類の書き方や面接対策など、客観的にあなたのキャリアや印象を見てくれる存在がいるのは、慣れないキャリア採用への応募という状況で、とても頼りになるでしょう。

エージェントを活用するデメリットは、エージェントの質や担当者その人の裁量に影響されることがある点です。

外資系に強い、医療系に強い、IT系に強いなど、エージェントによって得意分野も異なるため、複数のエージェントに登録するなどして、自分のキャリア採用について親身になってくれるエージェントや担当者を選びましょう。

メリットデメリット
  • 非公開求人などを多数知ることができる
  •  選考書類の書き方や面接対策などの
    指導が受けられる
  •  企業の内部情報を事前に知ることができる
  •  日程調整などの企業とのやりとりをしてく れる

エージェントの質や担当者の裁量に影響される

6.キャリア採用では実績よりも大前提になるものがある

これまで何度もお伝えしてきたように、キャリア採用では何よりもまず経験と実績が求められます。

とはいえ、キャリア採用を確実に成功させるため、忘れてはいけない大切なことは社会人としての常識やマナーです。キャリア採用を目指す人の多くが、以下のように誤解しがちな傾向があります。

「キャリアがあればマナーで落とされることはない」

しかし一方で、企業の人事は社会人としての常識やマナーについて、以下のように捉えています。

「マナーのない人に自社の名前をかたらせることはできない」

求職者と人事との間に、常識やマナーについての認識における大きな差異があることが、お分かりいただけると思います。

常識やマナーは、面接の段階になって初めて問われるものではありません。書類の記入の仕方、レスポンスの速さ、連絡のタイミングなど、応募の最初の段階から、常識のある人間かどうかは端々に現れてくるものです。

また、転職エージェントを活用する際にも、担当者に対して「客」然と振る舞うのは、悪い印象を与えるばかりで何の得にもなりません。

キャリア採用においては実績が何よりも求められるものではありますが、社会人としての常識やマナーは、大前提として備えているべきものと言えます。

7.キャリア採用にまつわるQ&A

キャリア採用についての素朴な疑問や心配事にお答えします。

Q.キャリア採用はいつ行われるのか

キャリア採用は非定期で行われるため、新卒一括採用と異なりいつどの企業がどのポストについて行うのか分かりません。欲しい職種や役職のポストが空いた時の補充や、新しい部署を創設した時などに行うため、どんな職種について募集をするのか、事前にはあまり分からないものです。

希望する企業がある場合は、1ヶ月に一度くらいの頻度で企業のサイトでキャリア採用の有無を確認してみるといいでしょう。

また、離職者が出そうなタイミングでエージェントに打診のあるケースもあるため、転職エージェントを活用していると、より早く情報を入手できることがあります。

Q.学歴など応募要項と完全一致していないと受けられないか

キャリア採用では、経験や実績が何よりも重視されるため、学歴についてそこまで厳密に求められることはありません。経験や実績が十分に見合い、そこをきちんとアピールすることができれば、学歴を理由に選考対象から外されるということはまずありません。

Q.実務経験期間が応募要件に満たないと応募できないか

実務経験の期間はあくまでも目安なので、要はその短い実務経験の期間にどんな実績を上げたかを伝えられれば問題はありませんし、応募することそのものは可能です。

とはいえ、企業が設定している実務経験の期間は、何か求めている具体的な業務ができるかどうかを基準にしているので、完全に無視はできません。

この場合は転職エージェントを活用し、具体的にどんなことを求めているのかを探り、自分の経験が足りているかを確認しましょう。

Q.キャリア採用で転職をすれば給料は必ず上がるのか

転職に何を求めるかについては個人で異なるものなので、一概に「給料が上がる」とは言い切れません。しかし、「中途全般」を対象とした転職と比べると、「キャリア採用」での転職は経験や実績を買われる分、給料の上がる可能性は高いでしょう。

厚生労働省の調査では、転職によって給料が変化する割合は以下のように公開されています。

増加34.2%
変わらない27.9%
減少35.9%

参考:厚生労働省2019年(令和元年)雇用動向調査結果の概要

繰り返しになりますが、転職で求めるもの・得られるものはそれぞれなので、自分が何を求めて転職したいのかを明確にすることが大切です。

Q.英語力はどれくらい求められるのか

現職で英語を使っているのでしたら、もちろん転職先でもビジネスレベルの英語力は求められます。現職で英語を使っていない場合は、以下のふたつのケースにおいて英語力が求められることがあるでしょう。

  • 同職種で外資系への転職
  • キャリアチェンジで業務の幅が広がる転職

前者は、上司が外国人である場合があります。後者は例えば店長職からバイヤーへの転職などの場合、日常の取引相手が日本人だけでなく外国人も対象となります。

実際に業務で使う英語のレベルも頻度も企業によりますが、一般的に、外資系企業では最低でもTOEIC800点以上、日本国内の企業で海外取引をする場合はTOEIC750点程度を目安にしている企業が多いです。

第2章でもお伝えしましたが、キャリア採用では経験や実績を数値化して提示することが重要になるため、

英語力のレベルを判断するひとつの基準として、TOEICの受験結果を求められることが多いです。

まとめ

今回は、キャリア採用について詳しく解説してきました。

「キャリア採用」では、対象職種に関する業務について、以下のように実務経験が十分にある人材が求められていることがわかりました。

  • その業務についてのスキルやノウハウが確立している
  • 起こりうるハプニングが想定できる
  • 不測の事態でも対応策を用意できる

自分がこれらの条件に当てはまる人物であることを正しく伝えるため、経験や実績はできるだけ具体的な数字に落とし込んで提示することが大切です。

キャリア採用へ応募するメリットとデメリットも、もう一度押さえておきましょう。

メリットデメリット
  • 希望の会社に入れる
  • 実務経験が活かせる
  • 働き方や条件のアップを狙える
  • 転職活動を仕事の合間に行う必要がある
  • 入社後の期待値が大きい
  • 人間関係をゼロから構築する必要がある

キャリア採用は職種もタイミングも非定期で行われるため、転職エージェントをうまく活用して、個人では決して入手できない内部情報などを得るのも良いでしょう。

この記事が、あなたのキャリア採用の成功に役立ちますように。

コメント

あなたが目指すべき
キャリアアップとは?

よりよいキャリアアップを目指して先々の計画を立てることをキャリアデザインと言います。
どのようなキャリアを積み、自分の人生に役立てていくかを、常日頃からイメージしておくとよいでしょう。
もちろん、無理してキャリアアップなどせずに平坦に暮らしていたいというのも、ひとつの考え方です。

スキルを磨いて

キャリアアップしたい方

ご自身のスキルアップを通じてキャリアを磨きたい方はこちらをお読みください。出世や独立起業に繋がる有益な情報をまとめています。
スキルを磨いてキャリアアップしたい方はこちら

転職を通じて

キャリアアップしたい方

ご自身のスキルアップを通じてキャリアを磨きたい方はこちらをお読みください。出世や独立起業に繋がる有益な情報をまとめています。
転職を通じてキャリアアップしたい方はこちら