
「モチベーションが下がってしまったけれど、どうすれば回復するのだろう…」
と感じていませんか?
一度モチベーションが下がってしまうと、元の状態に回復するのはなかなか難しいですよね。
実は、下がってしまったモチベーションを回復させるには、以下4つの対処法があります。
▼仕事のモチベーションが下がった時にするべきこと
|
さらに、回復したモチベーションをさらに高めるためには、以下の3つの方法があります。
▼仕事のモチベーションを高める方法
|
こうして、下がったモチベーションを回復させるだけでなく、さらに高める方法を知ることによって、仕事において結果や成果が出るようになります。
ただし、モチベーションは高めるだけでなく、常に保つことによって、さらに大きな成果を上げることができるため、モチベーションを維持するコツについても知っておく必要があります。
そこで本記事では、以下の内容について詳しく解説していきます。
|
本記事を読むことで、下がったモチベーションを回復させる方法やモチベーションを高める方法、維持するコツがわかるだけでなく、今からすぐに実行に移すことが可能です。
ぜひ最後までお読みください。
目次
1.仕事のモチベーションが下がる5つの原因
仕事のモチベーションが下がってしまっている場合、まずは対処法を知る前に、なぜモチベーションが下がってしまっているのか、その原因を明らかにしておく必要があります。
なぜなら、原因を知ることで、自分に合った適切な対処法を理解し、行動することができるためです。
本章では、仕事のモチベーションが下がってしまう以下5つの原因を解説していきます。
それでは詳しくみていきましょう。
1-1.今の仕事にやりがいを感じない
仕事のモチベーションが下がってしまっている場合、その原因の1つとして、今の仕事にやりがいを感じていないことが挙げられます。
人は「やりたい仕事ではない」「楽しくない」「意義を見出せない」と感じている仕事に対して、自分のエネルギーを使うことができないため、やりがいを失ってしまうのです。
仕事にやりがいを感じなくなってしまう要因として考えられるのは以下の3点です。
▼仕事にやりがいを感じなくなってしまう要因
|
仕事の面白みを感じることができないと、モチベーションは下がってしまうのです。
1-2.職場の人間関係が良くない
職場の人間関係が良くないと、モチベーションは下がってしまいます。
人間関係の問題が発生している場合、その悩みやストレスを職場の人たちがそれぞれ抱えることになり、仕事が噛み合わなくなります。
連携をしようとしても空回りすることも増え、精神的に疲弊した結果、仕事へのモチベーションは下がってしまうのです。
人間関係が良くない状態は段階がありますが、以下のような状況に近ければ、人間関係が悪い状況と言えます。
▼人間関係が悪い職場環境
|
1-3.仕事が終わらず残業が多い
仕事がなかなか終わらず残業が多い場合、仕事へのモチベーションは下がってしまいます。
なぜなら、仕事が終わらず仕方なく残業をしている場合、「仕事をやらされている」と感じてしまい、モチベーションが下がってしまうからです。
自ら望んで残業をしている場合は、自分のキャリアや給料、自己実現に反映できるとポジティブに考え、モチベーション高く仕事ができます。
しかし、「やってもやっても仕事が終わらない」「早く帰りたいのに仕事が終わらず仕方なく残業する」という状況では、仕事の「やらされ感」が強くなってしまい、モチベーションが下がってしまうのです。
「やってもやっても仕事が終わらない」「仕事を早く終わらせたい」と悩んでいる方は、ぜひこちらの記事も参考にしてください。
1-4.仕事に対して給与が低い
モチベーションが下がってしまう原因として、仕事に対して給与が低いということも原因として考えられます。
自分の作業量や労働時間、仕事の質を考えた場合に、その内容に対して対価が見合っていないと、人は不満を抱え、モチベーションは低下してしまうのです。
もちろん、「楽しく、やりがいのある仕事だから対価が見合っていなくてもいい」という考えで働いている人もいます。
しかし、「お金を稼ぐために仕事をしている」という人にとっては、自分の仕事に対して給与が低いとなると、やる気やモチベーションは下がってしまいます。
1-5.自分自身の体調が良くない
体調が良くないと、モチベーションは低下しがちです。
その理由は、人間が体調不良になると、やる気に関わる脳内ホルモンのセロトニンが減少してしまうからです。
人は、セロトニンの分泌が増えることでリラックス状態になり、ネガティブな感情が解消されます。
しかし、体調が悪いとセロトニンの分泌が下がってしまい、いつもなら対処できるストレスに、対処できなくなってしまいます。そして「やる気が出ない」「しんどい」と感じ、モチベーションは低下してしまうのです。
体調不良になる要因は様々ですが、以下のような状況だと体調不良になり、セロトニンの分泌が減少してしまいます。
▼体調不良になる要因
|
2.仕事のモチベーションが下がった時にするべきこと4つ
仕事のモチベーションが下がってしまう原因が明らかになったところで、次は具体的な対処法をご紹介します。
仕事のモチベーションが下がった時にするべきことは以下の4つです。
それでは詳しくみていきましょう。
2-1.目標を決めて仕事をする
仕事のモチベーションが下がった際には、目標を設定するようにしましょう。
2-1-1.目標を決めて仕事をするべき理由
目標を決めて仕事をするべき理由は、やりがいを感じられない仕事に対して、達成感を得られるようになるからです。
例えば、営業職のAさんは1日に5件アポを取り、営業活動に行くと決めて、日々仕事に取り組んでいる一方で、Bさんは目標を持たず、アポが取れたら営業に行くという、行き当たりばったりな営業活動をしています。
このように、AさんとBさんをイメージしてみると、「1日5件のアポを取って営業へ行く」と決めているAさんのように目標を決めたほうが、自らやりがいを作り出し、達成できれば喜びを感じられますよね。
目標を決めて、達成をするために日々仕事に打ち込めば、張り合いが生まれ、モチベーション回復につながります。
2-1-2.目標設定の方法
目標設定の方法は、基本的な目標設定の方法である「ベーシック法」をご紹介します。
以下4つのステップで目標を設定してみましょう。
▼目標設定の方法(ベーシック法) 【ステップ①:目標の決定】 まずは何を達成するのか決めましょう。 目標には4種類あり、以下の中から1つ選ぶと良いでしょう。
(例:仕事が遅いので、作業効率を上げてスピードをアップさせる:改善・解消) 【ステップ②:達成基準の決定】 次に、どうなっていれば目標を達成したことになるのか判断するための指標を決めます。 達成かどうか明確にするため、定量化した基準を設けることをおすすめします。 しかし、全ての目標を定量化することは難しいため、目標に応じて、以下3つの基準を活用しましょう。
【ステップ③:期限の設定】 いつまでに、達成するのかを決めます。 期限の設定は、四半期、半期、1年などから状況に応じて設定しましょう。 (例:半年後までにTOEIC700点を取る など) 【ステップ④:計画を立てる】計画を立てる 最後に、どうやって目標を達成するのかを決めます。 具体的には、以下の内容を詳しく決めて計画を立てていきましょう。
|
2-2.質の良い睡眠をする
質の良い睡眠をすることによって、下がってしまったモチベーションを回復させることができます。
2-2-1.質の良い睡眠とは
そもそも質の良い睡眠とは、寝付きが良く、ぐっすり眠れて、寝起きはすっきり起きれる状態のことです。
質の良い睡眠を取ることで、睡眠時に成長を促し、傷ついてしまった細胞を修復して疲労を回復してくれる成長ホルモンが分泌されるのです。
その結果日中に働くための体調を整え、やる気を導き出してくれます。
一方で、睡眠の質が悪いと、疲労が回復されず、日中にも眠気が発生し、「何だかだるい」「やる気が出ない」などの症状が出て、モチベーションは下がってしまうばかりです。
次の項でご紹介する質の良い睡眠を取るためのポイントを理解し、ぐっっすり眠れるようになりましょう。
2-2-2.質の良い睡眠を取るためのポイント
質の良い睡眠を取るためには、以下のポイントを意識しましょう。
▼質の良い睡眠を取るための4つのポイント ◆食事は就寝の2〜3時間前には終わらせておく 寝る前に食事を取ると、体が消化活動を優先して眠りが浅くなってしまいます。 その結果、疲れが抜けにくくなり体調不良の原因になるため、気をつけましょう。 ◆就寝前に温かい飲み物を飲む 寝る前に温かい飲み物を飲むことで、内臓から体温上昇を促し、自然な眠気を起こすことができます。 おすすめは以下3つの飲み物です。
◆就寝前に38℃ほどのぬるま湯に20分ほどつかる 寝る前にぬるま湯でじっくり体を温めることによって、緊張をほどき、リラックスするため、寝付きが良くなります。 ◆朝食はしっかり食べる 朝食は体を目覚めさせるため、しっかり取るようにしましょう。 |
2-3.1日20分の運動をする
1日20分程度の運動をすることで、モチベーションを回復させることが可能です。
というのも、運動をすることによってセロトニンが分泌されてストレスに対処できるようになるため、「やる気が出ない」「しんどい」と感じにくくなり、モチベーションを回復させることができます。
具体的にすべき運動は、ランニング・ウォーキング・なわとび・筋トレです。
時間は長すぎると疲労が蓄積して逆にストレスとなる可能性があり、時間が短すぎると効果が出ない可能性があるため、1日20分を目安に行うと良いでしょう。
自分で少しでも時間を確保して、運動をしてみましょう。
ストレスが解消して、やる気が湧いてくるかもしれません。
2-4.「糖」を控える
「糖」を控えることで、下がってしまったモチベーションを回復させることができます。
その理由は、糖の過剰摂取による「やる気の低下」を防ぐことができるからです。
糖を摂取すると、血糖値を下げるために大量のインスリンが分泌され、自律神経を刺激し、やる気の元になるドーパミンの分泌量が低下します。
その結果、やる気が低下してモチベーションが下がってしまうのです。
以下ポイントを参考にして、糖を控えてみましょう。
▼糖を控える際のポイント
|
3.仕事のモチベーションを高める3つの方法
ここまで、モチベーションが下がってしまった原因やその対処法を解説してきましたが、モチベーションが回復した後、さらに高める方法を知ることで、仕事において結果や成果を出すことができるようになります。
そこで本記事では、仕事のモチベーションの高め方を以下3つご紹介します。
それでは詳しくみていきましょう。
3-1.ロールモデルを決める
ロールモデルを決めることで、モチベーションを高めることが可能です。
3-1-1.ロールモデルとは
ロールモデルとは、自分の目標となる人のことです。
仕事に対する姿勢やスキルだけでなく、生き方を手本にしたい人がロールモデルの対象になります。
例えば、仕事をいつも楽しそうに取り組んでいて、事務処理スキルやコミュニケーション能力の高いAさんは、プライベートでも自分の趣味を思いっきり楽しんでいます。
その様子を見ていて、「あんな風に自分もなりたい」と感じることができれば、Aさんをロールモデルとして設定します。
そして、Aさんに近づくためには自分に何が足りないのかを考えるのです。
3-1-2.ロールモデルを決めるメリット
ロールモデルを決めることによって、自分の未来像を具体化でき、その人に近づけるように行動しようとするため、自然とモチベーションが湧いてくるという効果があります。
例えば、3-1-1.で例に出したAさんが、まさに自分の未来像を体現してくれている場合、Aさんをロールモデルとして設定すれば、常に自分の近くで自分の理想像が働いているので、気が引き締まります。
また、Aさんに追いつくためにはどれくらいの努力は必要なのかも、掴みやすくなり、「Aさんみたいになるために、◯◯をしよう!」などとモチベーションを上げることができるのです。
3-1-3.ロールモデルの決め方
ロールモデルは、上司や同じ部署の先輩など、自分の身近な存在から見つけると良いでしょう。
身近な存在にロールモデルを決めておくと、相談したり、アドバイスを直接もらう機会を定期的に作ることができ、モチベーションを高め続けられます。
一方で、自分とは程遠い環境や、あまりにも能力差のある人をロールモデルにすると、自分の未来像としてイメージできず、モチベーションが上がりにくくなってしまいます。
できれば、自分の未来として想像できる人物をロールモデルとして選ぶようにしましょう。
3-1-4.身近な存在でロールモデルが見つからない場合の対処法
もし自分の身近な存在に、ロールモデルとなる人が見つからなかった場合は、複数人のいいところを組み合わせて、自分のロールモデルを作り上げましょう。
例えば、「ライフスタイルはAさんで、仕事の姿勢はBさん、仕事のスキルはCさん」などです。
3-2.モチベーションが高い人と一緒に行動する
モチベーションが高い人と一緒に行動をすることで、モチベーションを高めることができます。
その理由は、モチベーションが高い人と一緒にいると影響されて、仕事への意欲がアップするためです。
アメリカの実業家、ジム・ローンが「人間は、いつも周りにいる5人の平均を取ったような人になるものだ」と述べた通り、人は自分の周囲の人間に影響されて、自分自身の考え方や価値観が形成されます。
そのため、モチベーションが高い人と一緒にいれば、影響されて自分自身もモチベーションが高くなる可能性があるのです。
自分の友人や職場の同僚で、常にモチベーション高く働き、成果を出している人を食事に誘うなどして、その人の考え方に触れる機会を増やすようにしましょう。
3-3.仕事の「楽しめるポイント」を見つける
仕事の「楽しめるポイント」を見つけて仕事をすると、モチベーションはさらに高くなります。
3-3-1.仕事の「楽しめるポイント」を見つけるべき理由
仕事の「楽しめるポイント」を見つけるべき理由は、「楽しい」という感情は、モチベーションにつながりやすく、効果を発揮しやすいからです。
自分が夢中になって楽しめる趣味に対しては高いモチベーションで取り組める、という経験がある人は少なくないのではないでしょうか。
実際に「楽しい」という気持ちは、集中力やモチベーションをアップさせる「ドーパミン」という脳内物質を分泌させると医学的にも証明されています。
したがって、仕事の中で楽しいと思えるポイントを見つけるのは、モチベーションアップにとって有効なのです。
3-3-2.仕事における「楽しめるポイント」を見つける方法
仕事において「楽しめるポイント」を見つける方法は、自分が仕事の中で得意なことを見つけるという方法です。
自分の得意なことは、仕事がスムーズに進んだり、他社からの評価が高まったり、感謝されたりして、次第に「楽しい」という感情が芽生えるようになります。
例えば「プレゼン資料の作成が得意」であれば、その得意を生かして社内の営業資料を作成したり、同僚のプレゼン資料を作成したりして積極的にやり続けると、だんだんと楽しめるようになってきます。
日々の業務の中で得意なことを見つけ出し、積極的にやり続け、仕事の「楽しいポイント」を作り出すようにしましょう。
4.今すぐに仕事のモチベーションを上げたい人におすすめの「言葉」5選
仕事があるのにモチベーションが上がらない場合、仕事を前に進めるためにも、今すぐにでもモチベーションを上げる必要があります。
本章では、モチベーションが上がるような著名人の名言を5つ集めました。
名言を噛み締めて、モチベーションアップを図りましょう。
4-1.スティーブ・ジョブズ
毎朝、鏡の中の自分に問いかけてきた。もしも今日が人生最後の日だとしたら、今日やろうとしていることをやりたいと思うだろうかと。NOと答える日が何日も続くようであれば、何かを変えなければならないということだ。
アップル社の共同設立者の一人、スティーブ・ジョブズの名言です。
時間は有限だからこそ、現状に満足せず、前進し続けることの重要さを気づかせてくれます。
モチベーションが下がってしまって、足踏みしている人におすすめの言葉です。
4-2.渡辺和子
置かれた場所で咲きなさい
ベストセラー「置かれた場所で咲きなさい」の著者・渡辺和子の名言です。
現在の自分の環境や状況が良くない場合でも、人を責めたり自暴自棄になるのではなく、まずは置かれた場所で全力を出すことが大切であると気づかせてくれます。
「まずは今ここで頑張ろう!」という気持ちになりたい人におすすめの言葉です。
4-3.ココ・シャネル
20歳の顔は自然から授かったもの。30歳の顔は自分の生き様。だけど50歳の顔にはあなたの価値がにじみ出る
20世紀を代表する女性デザイナー、ココ・シャネルの名言です。
年を重ねるにつれて、自身の生き方が顔に表れてくるからこそ、将来魅力的な人でいるために、今モチベーションを上げて生きていかなければ、と思わせてくれます。
仕事と共に人生においてもモチベーションが下がってしまっている人に、おすすめの言葉です。
4-4.井上靖
努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る
小説家の井上靖の名言です。
モチベーションが低い人は批判ばかりしていて行動をしないことが多いですが、努力をして希望を見出そうとするその姿勢が、自分のモチベーションを上げるのだということに気づかせてくれます。
モチベーションが上がらず、ついつい人や環境のせいにしがちなってしまっていた人におすすめの言葉です。
4-5.マーク・ザッカーバーグ
僕は毎日のようにこう自分に問いかけている、いま僕は自分にできる一番大切なことをやっているだろうか
Facebook創設者のマーク・ザッカーバーグの名言です。
自分にとって重要なことに向かって行動できているかを振り返り、常に前を向いて歩いて行くことの大切さを気づかせてくれます。
毎日同じことの繰り返しで、モチベーションが上がらないと感じている人におすすめの言葉です。
5.仕事のモチベーションを維持する3つのコツ
仕事のモチベーションはただ高めるだけでは、意味がありません。
いずれまた上がったモチベーションが低下してしまう恐れがあるのです。
そこで、高めた仕事のモチベーションを維持するためのコツをご紹介します。
モチベーション維持のコツは以下の3つです。
それでは詳しくみていきましょう。
5-1.目標を人に宣言する
仕事のモチベーションを維持するには、人に自分の目標を宣言してしまうのが有効です。
目標を周囲の人に宣言することで、「達成できなかったらがっかりされるかもしれない」と他人の目を気にして、強制的にやらざるを得ない環境を作れるので、挫折しづらくなるのです。
モチベーション維持において、周囲を巻き込むのは効果的な方法です。
5-2.目標を達成している自分をイメージする
目標を達成している自分をイメージするというのも、仕事のモチベーション維持において効果があります。
5-2-1.目標を達成している自分をイメージすべき理由
目標達成している自分をイメージするべき理由は、達成した理想の自分のイメージがないと、楽な方に逃げてしまうからです。
例えば、ダイエットをしている人が、ある程度体重が減ってくると、「効果も出たし、頑張ったから、少し多めに食事を食べてもいいだろう」と、誘惑に負けてしまう、と事態が発生する場合があります。
こうした場合、自分の理想の体型をイメージしていないと、食べるという快楽に負けてしまいます。
一方で、自分の理想の体型をイメージして日々ダイエットをしていれば、「理想の体型の自分」に快楽を感じて、モチベーションを維持できるのです。
5-2-2.目標を達成している自分のイメージの仕方
目標を達成している自分をイメージするには、目標を達成した自分が教授できるメリットまで考えるとモチベーション維持に効果的です。
例えば、「売り上げを◯◯円にする」という目標があった場合、その目標を達成した暁には、「上司から評価される」「ボーナスが上がる」などのメリットが教授できる、などです。
目標を達成した自分には、どんないいことがあるのかを常にイメージとして描きながら、仕事をすることで、モチベーションを継続的に維持できます。
5-3.仕事の前にルーティンを行う
仕事の前にルーティンを決めて行うのも、モチベーション維持には効果的です。
その理由は、仕事の前の習慣を決めることで、毎回仕事モードのスイッチが入りやすくなり、モチベーションも維持することができるのです。
出勤前にランニングをする、コーヒーを飲む、出勤して仕事を始める前に深呼吸をする、など自分なりに仕事のスイッチが入るルーティンで問題ありません。
頭のなかで、「このルーティンを行えば、モチベーションがアップする」と毎回意識をするのがポイントです。
取り組みやすいものを選んで、仕事前に必ず行うようにしましょう。
6.どうしても仕事のモチベーションが保てない場合の対処法
モチベーションを上げる方法や維持する方法を知っても、どうしてもモチベーションを保つことが難しい場合は、転職を考えるのも一つの手です。
いくら頑張っても仕事のやりがいが見つからなかったり、いくら効率的に仕事を回しても終わらない量の仕事を任せれて心身ともに疲弊してしまったり、どうしてもモチベーションが保てない環境に身を置いてしまっている場合があります。
そのような場合は、思い切って転職をし、環境を変えてしまう方が良い可能性もあるのです。
転職をする場合、また同じような状況を繰り返さないためにも、転職のプロであるキャリアアドバイザーに相談をしてみましょう。
自分に合うような転職先を複数紹介してもらえるだけでなく、転職活動中の履歴書・職務経歴書の添削や模擬面接など、手厚いサポートもしてもらうことが可能です。
以下3つの転職エージェントに相談をしてみると良いでしょう。
【マイナビエージェント】
マイナビエージェントは、20代に信頼されている転職エージェントNO.1の転職支援サービスです。はじめての転職でも安心できるよう、キャリアアドバイザーが転職に関する疑問ひとつひとつに丁寧に答えてくれます。
また、各業界の転職事情に精通した専任アドバイザーによって、あなたにとって最適なキャリアプランを提案してくれるので、「転職に失敗した」ということになりにくいです。
【リクルートエージェント】
リクルートエージェントは、転職支援実績No.1の転職支援サービスです。一般の求人サイトには掲載されていない10万件以上の非公開求人を持っているため、多くの選択肢からあなたにとって最適な転職先を選ぶことができます。
また、提出書類の添削、面接対策などサポート体制がしっかりしているので、時間がない人や転職経験があまりない人でも安心して転職活動をすすめられます。
【doda】
dodaは、業界最大数の利用者数を誇る転職支援サービスです。dodaでは、キャリアアドバイザーが面談を行って、強みや適正から求人を導いてくれることもあるため、「1人ではどうしていいか分からない」という人にもおすすめです。
また、企業に合わせた応募書類の添削や面接サポート、面接日程の調整、内定後の入社時期の調整などを行ってくれるので、安心して転職活動をすすめていくことができます。
7.まとめ
本記事では、モチベーションが下がる原因や、下がったモチベーションを回復させるためにするべきこと、さらにモチベーションを高める方法、維持するコツなどをご紹介しました。
ここで改めて本記事の内容をおさらいしましょう。
◆仕事のモチベーションが下がる5つの原因
◆仕事のモチベーションが下がった時にするべきこと4つ
◆仕事のモチベーションを高める3つの方法
◆仕事のモチベーションを維持する3つのコツ
本記事がモチベーションの向上において参考になれば幸いです。











コメント