学歴コンプレックスとは?5つの特徴と学歴コンプの克服方法

学歴コンプレックスとは?5つの特徴と学歴コンプの克服方法

「自分や人の学歴が気になって仕方ない。私は学歴コンプレックスなのだろうか?」
「学歴コンプレックスで辛い。一生こんな気持ちで生きていかなきゃいけないの?」

何か嫌なことがあったとき「学歴のせい」と思いがちな人、高学歴の人に嫉妬したり、自分の出身校を言いたくない人…こんな人は学歴コンプレックスかもしれません。

そのような気持ちを抱えて生きるのは辛いですが、学歴コンプレックスが一生つきまとうものかというと決してそんなことはありません!

価値観や判断基準、人や物の見方を変えることで解消し、学歴の呪縛から解き放たれた人は数多くいます。

本記事では『そもそも学歴コンプレックスはどんなものなのか?』を、タイプや特徴も合わせて詳しく解説します。

読んで頂ければ、あなたの辛いコンプレックスがどこから来ているのかが明確になり、自分自身を見つめ直すことができます。

その上で、学歴コンプレックスの克服方法をわかりやすくお伝えしていきます

本記事でわかること

  • 学歴コンプレックスとは

  • 学歴コンプレックスのタイプ
    ① 高卒
    ② fラン大学卒
    ③ 浪人や留年
    ④ 一流大学卒(MARCHや日東駒専)
    ⑤ 東大卒

  • 学歴コンプレックスになってしまう人の特徴

  • 学歴コンプレックスの克服方法

学歴に縛られない自由な人生を手に入れるために、ぜひこの記事を役立てて頂けたらと思います。

1.学歴コンプレックスとは

学歴コンプレックスとは、自分の学歴に対して不満や劣等感を持っている状態のことです。

昨今インターネット上では、「学歴コンプ」と略されて使われたりもします。

その多くは、自分の学歴が人と比べて低いことを過剰に気にして、卑屈になったり高学歴の人をひがんだりしてしまう状態です。

たとえば、高卒の人が大卒の人と相対したときに劣等感を感じたり、同じ大卒でも、自分の母校より入試の難易度が高い大学卒の人に相対したときに卑屈な気持ちになるといったことです。

日本人は他国に比べて学歴コンプレックスが多いといいます。

18歳の時に合格した大学が一生ついて回る身分の一種になってしまい、変更するのが非常に難しい部分があるのです。

日本社会を表す言葉として、情報社会、消費社会、少子高齢化社会などが生まれていますが、一向になくならないのが「学歴社会」という言葉です。

日本に根強くある「学歴によって良い就職や将来が約束される」という現実や思い込みから、社会全体に学歴を重視する傾向があり、学歴コンプレックスに陥る人も減っていかないのです。

学歴コンプレックスは、高学歴の人に対してそうではない人が抱く不満や劣等感と述べましたが、高学歴の人の中にも学歴コンプレックスを発症する人がいます。

また、世間一般からみて高学歴であるにもかかわらず、さらに上がいるというジレンマでコンプレックスに陥るケースもあります。

次章では、学歴コンプレックスに陥る人のタイプを解説していきます。

2.学歴コンプレックス一覧|5つのタイプを解説

一口に学歴コンプレックスといっても、陥ってしまう人、原因は様々です。

大きく5つに分けたタイプと各々どんな状態かを示した一覧表をご覧ください。

<タイプ>

状態

① 高卒

  • 大学を出ていないことで自信が持てなかったり卑屈になる
  • 大学卒よりも会社等での待遇が悪いことで傷つき落ち込む

② fラン大学卒(※)

  • ランクが上の大学卒に対して学生時代から引け目を感じている
  • 出身校を人に知られたときの反応からfランを意識して落ち込む

③ 浪人や留年

  • 同期より自分が年が上でライフステージが遅れていることに引け目を感じる
  • 浪人や留年をしたにも関わらず理想の学歴が手にいれられなかったことがコンプレックスになる

④ 一流大学卒

  • もっと上のランクの大学に比べて劣っているように感じる

 例)MARCH、日東駒専

 2-4.一流大学卒の学歴コンプレックスで詳しく解説します

⑤東大卒

  • 東大内の学部の入試難易度の序列が上位でないことで引け目を感じる
  • 「どうせ頭がいい」「頭が良くて当たり前」といった揶揄やプレッシャーでコンプレックスを抱えてしまう

(※)一般に「入試の難易度が非常に低い大学」を指す。河合塾が2000年に大学ランクにfランクを追加した後にfランク大学(fラン大学)という言葉が定着した

あなた、あるいは周りに該当するようなタイプがあったでしょうか。

それぞれについてさらに詳しく解説していきますので、気になるところからみていってください。

2-1.高卒の学歴コンプレックス

高卒であることで学歴コンプレックスを感じている人は多くいます。

大学を卒業していないことで自信がなかったり、卑屈になってしまうのです。

高卒の人が具体的にどんなきっかけで学歴コンプレックスを発症するかというと、以下のような例が考えられます。

  • 就職活動で希望の企業に採用されなかった
  • 大学卒で入社した新卒より会社での待遇が悪い
  • 同窓会などで同級生に会ったとき周りがみんな大学に進学していた

大手企業では大卒でなければ採用しないというケースが現実としてあります。

また、大卒より4年早く就職して経験を積み実績もある高卒者が、給与などの待遇で新卒者に追い抜かれてしまうことも珍しくありません。

そんなとき、同窓会で会った友人達が大卒で堂々としている姿をみると、自分と比較して落ち込んでしまうのでしょう。

2-2.fラン大学卒の学歴コンプレックス

fラン大学とは「fランク大学」の略で、一般に、A〜Eのランクで判定できない偏差値の低い大学を総称して使われます。

fラン大学出身者には学歴コンプレックスを持つ人が少なくありません。

その人たちの多くは、現役時代からfラン大学の学生であることに引け目のようなものを感じています。

なぜなら次のように揶揄する声が耳に入ってしまうからです。

  • fランは大学入試試験で名前だけ書けば入学できる
  • 学費さえ払えば入学できて、出席して単位を取得さえすれば卒業できる
  • fランの学生は講義の予習を全くしないし本も読まない

学生時代からこんな風に見られていると意識していた人は、卒業しても自分が周りより劣っているという刷り込みから逃れられずコンプレックスを抱えてしまいます。

また、現役時代は意識していなかったという人でも、社会人になって誰かに出身校を告げたときに微妙な反応をされたことによって、fラン大学卒の学歴コンプレクックスを発症してしまうケースがあります。

2-3.浪人や留年の学歴コンプレックス

浪人や留年によって、同期よりライフステージが遅れていることでコンプレックスを持ってしまう人もいます。

大抵の場合、浪人中や留年の時点ではなく、後に同期より自分の方が年上だと自覚したときに引け目を感じて発症します。

大学生活や社会生活で年齢にこだわらずしっかりした人間関係を築いていたのに、ふとしたときに周りとズレのある年齢がバレて気まずくなったことや、自分自身がショックを受けたのをきっかけに学歴コンプレックスを抱えてしまうのです。

また、浪人したにもかかわらず志望の大学に入れなかったり、留年してそのまま退学してしまった場合は、さらに強い学歴コンプレックスを抱えてしまうケースもあります。

2-4.一流大学卒の学歴コンプレックス

高学歴の人は学歴コンプレックスと無縁かというと、実はそうではありません。

高学歴だと思われている人たちの中にも、学歴コンプレックスを抱えている人はいます。

世間一般には高学歴でも、彼らにとっては自分の理想とする学歴ではないのです。

たとえばアメリカの大学をめざしていたの東大卒の人、東大を落ちて滑り止めの早稲田や慶応に入った人などがわかりやすい例です。

昨今、よく耳にする下記の2例もこれにあたります。

【MARCHの学歴コンプレックス】

MARCHとは、以下の5つの大学の頭文字をとった言葉です。

M=明治大学
A=青山学院大学
R=立教大学
C=中央大学
H=法政大学

5校とも難関大学と大学受験の世界ではみなされていますが、早稲田や慶応、上智といった大学と比較すると一般に下のランクに位置すること、また推薦入学が多いことなどから学歴コンプレックスに陥る人がいます。

またMARCHの学歴コンプレックスでは、MARCHに属する他校との比較の中でどちらが勝っている、劣っていると悩むパターンもあって複雑です。

【日東駒専の学歴コンプレックス】

日東駒専とは日本大学・東洋大学・駒澤大学・専修大学の4つの学校を指します。

4校とも知名度が高く歴史が長い有名校ですが、早稲田や慶応、上智、MARCHクラスの大学と比較して学歴コンプレックスを持つ人がいます。

理由としては、知名度ほど偏差値が高くないということと、就職事情の点で大手企業への就職が難しいことが起因しているようです。

実際は必ずしもそう言い切れませんが、偏差値が高い大学ほど有名企業へ入社する人の割合が高いのも事実で、こういった事情が日東駒専出身者の学歴コンプレックスの原因になっています。

特に、小中高とトップクラスの成績を取り続けてきたような人は、たとえ難関校に入学できたとしても、もっと上がいるというだけで強い学歴コンプレックスに陥るようです。

2-5.東大卒の学歴コンプレックス

東大(東京大学)卒でも学歴コンプレックスを抱く人はいます。

東大卒の学歴コンプレックスには2種類あります。

①【学部別の序列からくるコンプレックス】

同じ東大でも合格難易度の高い低いで序列があり、1番上でない学部出身者はコンプレックスを抱くことがあります。

断定はできませんが、合格難易度は理科三類がトップといわれていて、理系の方が文系より上位であるという認識があるようです。

②【東大卒であること自体へのコンプレックス】

「東大」という言葉が持つインパクトから、「東大だもんね」「さすがだよ」と揶揄されてしまったり、「東大なのにできないの?」と過度の期待をされてしまうプレッシャーから、東大卒ゆえのコンプレックスを抱く人は少なくありません。

日本トップの大学を出て学歴コンプレックス?と思いがちですが、知らない人のいない有名校である「東大卒」のレッテルを貼られることは、栄誉であると同時に厳しいものでもあるようです。

学歴コンプレックスにも様々なタイプがあることがおわかり頂けたでしょうか。

次章ではこのような学歴コンプレックスになってしまう人の特徴について解説していきます。

3.学歴コンプレックスになってしまう人|5つの特徴

学歴コンプレックスになってしまう人の特徴を解説します。

  • 親に学歴第1の教育を受けた
  • 人と自分を比べる癖がある
  • プライドが高い
  • 男女の違いを気にする
  • ネガティブ

どれかに思い当たる節があるでしょうか。

それぞれ内容を説明していきますので、自分の胸に問いかけながら読んでいってください。

3-1.親に学歴第一の教育を受けた

学歴コンプレックスは、親から学歴第一という教育を受けて育った人に多くみられます

偏差値の高い学校に入ることが他の何よりも大切という考え方が刷り込まれたせいで、理想が叶わなかった際には必要以上に自分はダメな人間だと感じてしまうのです。

現代は競争社会です。小学校からお受験を始める子も多く、親も受験のことで頭がいっぱいで、テストの数字や模試の偏差値で自分の子どもに優劣をつけるようなことが稀ではありません。

親自身が低学歴でコンプレックスを持っていたり、親戚や友達に高学歴な人が多かったりすると、その考え方がさらにエスカレートして、子どもに成績のことばかり言うようになります。

何かにつけて人との学歴を比較する育て方が、子どもに学歴に対しての呪縛を植えつけてしまうのです。

3-2.人と自分を比べる癖がある

無意識に人と自分を比べる癖がある人は学歴コンプレックスに陥りやすいです。

具体的には、以下のような考えを持っている人が当てはまります。

  • 自分の成績以上に他の人の成績が気にかかる
  • みんなと意見が違うと浮いてしまうから言えない
  • 他の人の大部分がAを選ぶなら、自分はBだと思っていてもAに変更する
  • 大部分の人が手を挙げないときに自分だけ手を挙げるのは恥ずかしい

このように、常に「人と自分が違っていないか?」「自分はこう思っているけど他の人はどうなのか?」を気にする傾向のある人は、人と自分を比べる癖がある人です。

このようなタイプの方の中には、負けず嫌いで勝負に対するモチベーションが高く、成功を収めている方もいます。

しかし残念なことに多くの場合、他に比べて自分が劣っているとか、上には上がいると感じて、コンプレックスに陥ってしまうのです。

3-3.プライドが高い

プライドが高いのも、学歴コンプレックスを発症する人の特徴です。

誇り高く、人から見下される=「下に見られる」ことが我慢ならない、許せないという人ほど学歴コンプレックスを持ちやすいです。

プライドが高い人は、よくいえば繊細で傷つきやすいのです。
心のどこかで「自分は周りから尊敬されるべき存在だ」と誇り高く思っている一方で、学歴によって自分に自信が持てていなかったりします。

「学歴なんて関係ない」などと敢えて口にする人に限って、自分より学歴が高い人に対して嫉妬や羨望といったコンプレックスを抱えています。

 3-4.男女の違いを気にする

必要以上に男女の性の違いを意識している人は、学歴コンプレックスに陥りやすいタイプです。

「女性なのに」、あるいは「男性なんだから」、といった考え方のせいで、学歴を男女間で比較して優位に感じたり、引け目を感じたりするのです

たとえば、性別の違いを強く意識する男性の多くは、自分より高学歴な女性を遠ざけようとします。

交際相手に選ばないのはもちろん、上司や同僚に高学歴の女性がいたりすることを苦痛に感じてしまいます。学歴コンプレックスを発症してしまうわけです。

一方、高学歴な女性にも学歴コンプレックスに陥る人がいます。

前述の逆パターンで、好きな人や周囲の男性より自分の方が高学歴であることで、「女性なのに可愛く思われない」「女性のくせに偉そうだと思われる」と感じ、卑屈になってしまうのです。

男女の違いを強く気にする人は、低学歴だろうと高学歴だろうと学歴コンプレックスに陥りやすいといえます。

3-5.ネガティブ

学歴コンプレックスを抱いている人は自己肯定感が低い傾向にあります。

「何をやっても自分はダメだ」と思いがちな、ネガティブ思考の持ち主です

このタイプは、純粋に褒められているのに、「嫌味をいわれた」「からかわれている」と悪く受け取ったりします。

目が合っただけなのに、「睨まれた」「目をつけられた」とマイナスな思考で捉えてしまいます。

そんなマイナス思考が、その人を「学歴がないからばかにされた」「学歴のせいで下にみられる」といった学歴コンプレックスに陥らせていくのです。

4.学歴コンプレックスの克服方法

学歴コンプレックスで悩んでいる方が、その呪縛から解放されるための『克服方法』をご紹介します。

  • 現状の自分を受け入れて認める
  • スキルや資格を身につけて自信をつける
  • 学歴で人を判断しない&判断する人と付き合わない

それぞれ解説していきます。

簡単なことではありませんが、これらを実践していくことで必ずコンプレックスは解消できます。

よく読んで、できそうなことから取り入れて頂けたらと思います。

4-1.現状の自分を受け入れて認める

現状の自分を受け入れて認める

学歴コンプレックスを克服するには、ありのままの自分を受け入れて認めることが重要です。

人と比較したりして「あるべき姿」ばかりを追うのではなく、学歴を含めて見た目も性格も、職場での立場から評価まで現状の自分をしっかりと見つめ、受けとめ、そして肯定するのです。

誇れるところがひとつもないでしょうか?

こういう所は面白いといわれる。案外嫌われない性格だ…なんてことだってあるでしょう?

他の人より出来は悪いけど努力は人1倍してるよな、と褒めてあげたいことだって出てくるはずです。

そして、これまでの人生に起きた素晴らしい、楽しい体験を思い返してみましょう。

辛いことを乗り越えた経験も…そうやって積み重ねた年月が今のあなたを作りあげているのです。

そんな風に自分を見つめ、来し方を思い返していくことで、学歴があなたを作っているのではないことがわかってきます。

様々な体験や思い出を積み重ねて、今ここにいる自分を受け入れてください

思い通りの学歴を持てなかった自分を好きになり、「それでもわたしはわたし。これで良い!」と認めてあげることが、学歴コンプレックスを克服する第一歩になります。

4-2.スキルや資格を身につけて自信をつける

スキルや資格を身につけて自信をつける

スキルや資格を身につけると、それらが学歴をカバーして評価されるので学歴コンプレックスを乗り越えられます。

会社に入社するときは学歴が気になるかもしれませんが、高学歴の人を追い越すようなスキルを身につければコンプレックスを感じなくなるはずです。

たとえば、コミュニケーションスキルは学歴に関係ないですよね。

仕事をする上で円滑なコミュニケーションは非常に大切なものです。上手にコミュニケーションを取れる人をよく観察してスキルを身につけていきましょう。

また、学歴に関係なく取得できる資格をとることは、コンプレックスの克服にとても有効です。

参考までに人気の資格を挙げておきます。

・公認会計士
・行政書士
・ファイナンシャルプランナー(FP)
・税理士
・宅建
・社会保険労務士

他にも世の中には、勉強を重ねることで取得できる一生ものの資格がたくさんあります。

努力した結果、学歴に勝るスキルや資格が身につけば自分に自信が持てるようになり、コンプレックスなど感じなくなるはずです。

4-3.学歴で人を判断しない&判断する人と付き合わない

学歴で人を判断しない&判断する人と付き合わない

学歴コンプレックスを乗り越えるには、学歴で人を判断する癖を取り払う努力が必要です。

また、学歴で人を判断するような人とはなるべく接しないようにすることです。

学歴コンプレックスの人の多くは、自身が他人を判断するとき学歴に大きな価値観を置いています。

学歴が先に気になって、人の持っている素質やその人がしている努力、本当の魅力に気づくことができません。

だからこそ自分の学歴も気になってしまうのです。

学歴より価値のあるものに目を向けるよう、気持ちの転換を心掛けましょう。

学歴で判断する人と一緒にいると感化されてしまうのでできるだけ付き合わないことです。

学歴ばかり口にする親だったり、会社に学歴を気にさせる上司がいるという人は、学歴と無縁の世界を他に作って、出自など気にしない人たちと過ごしてみてください。

そういう人たちと一緒にいて楽しめる時間を作ることで、学歴で人を判断しない価値観が生まれ、コンプレックスは感じなくなるでしょう。

自分が学歴よりも人そのものに目を向けるように心がけることで、いつのまにか学歴は気にならなくなりコンプレックスが解消できます。

5.学歴コンプレックスは一生続くわけではない!

学歴コンプレックスの克服方法はご理解いただけたでしょうか。

コンプレックスに苦しんでいる方の中には「こんなことで解消できない!」と思っている人がいるかもしれません。そんな人たちに特にお伝えしたいことがあります。

『学歴コンプレックスはすぐ克服できないかもしれないが、決して一生続くわけではない』ということです。

日本リサーチセンターが2020年にネット上で約1万1000人に対して行ったアンケートによると「現在、必要でないと思うもの」の1位は学歴(28.6%)、2位は資格(22.2%)、3位は車(20.7%)となりました。

内訳をみると、学歴は30代から50代の幅広い年代の男女で1位となっている一方で、29歳以下の男性では3位、女性では2位と若年層の方が学歴を重視しているという結果が出ています。

これは、社会に出て経験を積み生き抜いていく中で、『学歴が自分の人生に与える影響はそれほどでもない』という気づきがあったということの証明です。

世の中には学歴がなくても成功を収めている人が大勢います。

学歴コンプレックスは、自分の価値観や判断基準、人や物の見方を変えることで必ず解消できるのです。

学歴の呪縛にとらわれて大切な人生を無駄にしないよう、今日いまから克服法を実践してみましょう。

前を向いて一歩を踏み出すことで、あなただけの価値ある人生が動き出します。

6.まとめ

学歴コンプレックスの多くは、低学歴の人が高学歴の人に対して卑屈になったり引け目を感じるケースですが、一流大学卒など一般に高学歴といわれている人でも学歴コンプレックスに陥ることがあります。

学歴コンプレックスは育ち方や、比較好きで負けず嫌いな性格、自己肯定感の低いネガティブな思考から生まれます。

抜け出すのは簡単なことではありませんが、以下のように価値観や物の見方を変える努力をすることで克服できます。

  • 現状の自分を受け入れて認める
  • スキルや資格を身につけて自信をつける
  • 学歴で人を判断しない&判断する人と付き合わない

あなたがコンプレックスを解消して自由な人生を踏み出すのに、この記事が少しでもお役に立てば嬉しいです。

コメント

あなたが目指すべき
キャリアアップとは?

よりよいキャリアアップを目指して先々の計画を立てることをキャリアデザインと言います。
どのようなキャリアを積み、自分の人生に役立てていくかを、常日頃からイメージしておくとよいでしょう。
もちろん、無理してキャリアアップなどせずに平坦に暮らしていたいというのも、ひとつの考え方です。

スキルを磨いて

キャリアアップしたい方

ご自身のスキルアップを通じてキャリアを磨きたい方はこちらをお読みください。出世や独立起業に繋がる有益な情報をまとめています。
スキルを磨いてキャリアアップしたい方はこちら

転職を通じて

キャリアアップしたい方

ご自身のスキルアップを通じてキャリアを磨きたい方はこちらをお読みください。出世や独立起業に繋がる有益な情報をまとめています。
転職を通じてキャリアアップしたい方はこちら