
初めてハローワークへ行くことに不安を感じていませんか?公的機関であるハローワークは「お堅い」「お役所仕事」といったイメージがあるため、行きづらさを感じてしまうものです。
この記事では、初めてのハローワークが怖いと感じたときの対処法を解説します。この記事を最後まで読めば、ハローワークに初めて行くときの心構えや利用の流れを把握できます。
ハローワークでなかなか求人が見つからないときは、リクルートエージェントなど転職エージェントの活用も検討してみてください。転職のプロであるキャリアアドバイザーがあなたの転職を徹底的にサポートしてくれます。
目次
ハローワークでできること
ハローワークでできることは主に次の3つです。
- 求人探し
- 失業保険の手続き
- 職業訓練の申し込み
求人を探すだけでなく失業保険の手続きもハローワークで行われます。仕事のスキルを身につけるための職業訓練にも、ハローワーク経由で申し込めることを覚えておきましょう。
求人探し
ハローワークでは求人を探すことができます。さまざまな企業の求人がありますが、特に地元企業の求人が多い傾向です。求人は無料で探せるため、年齢問わず仕事に就きたい多くの人が利用しています。
求人を探すほかにも無料の就職相談セミナーが開催されることもあります。仕事探しに悩んでいる場合は積極的に参加しましょう。
失業保険の手続き
ハローワークでは失業保険の手続きができます。失業保険とは会社を退職した場合に生活を安定させるため国から給付されるお金です。正式名称を「雇用保険」といいます。
失業保険受給までの流れ
失業保険の手続きは下記の流れで行われます。
- 必要書類の準備
- ハローワークで手続き
- 雇用保険受給者初回説明会に参加
- 4週間に1度ハローワークで失業の認定
- 失業手当(基本手当)受給
必要書類とは具体的に次のような書類です。
- 雇用保険被保険者離職票
- 個人番号確認書類(マイナンバーカードなど)
- 身元確認書類(運転免許証など)
失業の認定とは指定された日にハローワークへ行き「失業認定申告書」を提出することです。失業認定期間中に原則2回以上の求職活動を行い、申告書に実績を記載して報告します。失業保険の不正受給を防ぐ目的があることを覚えておきましょう。
失業保険は失業の認定日から5営業日で指定した口座に振り込まれます。失業手当が支給される日数などは、ハローワークの「基本手当の所定給付日数」でご確認ください。
参考:雇用保険の具体的な手続き
職業訓練の申し込み
ハローワークでは公的職業訓練に申し込むことができます。「ハロートレーニング(ハロトレ)」と呼ばれている職業訓練とは、再就職するために必要なスキルや知識を身につけるための公的制度です。
職業訓練は雇用保険を受給できるかどうかによって下記2種類に分けられます。
| 種類 | 公共職業訓練 | 求職者支援訓練 |
|---|---|---|
| 対象 | 雇用保険受給者 | 雇用保険を受給できない人 (フリーランスなど) |
| 費用 | 無料 | 無料 |
| 期間 | 3ヶ月から2年 | 2ヶ月から6ヶ月 |
| 実施機関 | ・国(ポリテクセンター) ・都道府県(職業能力開発校) ・民間教育訓練機関等(都道府県からの委託) | 民間教育訓練機関等(厚生労働大臣による認定) |
| 内容 | ・ものづくり分野の高度な訓練 ・地域の実情に応じた訓練 ・事務系、介護系などモデルカリキュラムなどによる訓練 | ・基礎能力を習得する訓練 ・基礎能力から実践的能力まで習得する訓練 |
参考:厚生労働省
ハロートレーニングを経て土木技術者や住宅プランナー、経理事務などさまざまな職種へ就職を成功させた人がいます。スキルや実績に自信がない人は積極的に受講しましょう。
参考:あなたもハロートレーニングで一日も早い就職を!(就職につながった訓練事例紹介)
ハローワークに初めて行くとき怖いと感じる理由
ハローワークに初めて行くとき怖いと感じる理由は主に下記4つです。
- 雰囲気が悪そう
- 職員が威圧的・むかつく
- 自分に合った求人があるかわからない
- 自分に自信がない
ハローワークは厚生労働省が管轄している公的機関です。公務員特有の「お堅い」イメージがあるため、ハローワーク全体の雰囲気が怖いと感じる場合があります。
ハローワークに行くことで仕事が見つかるかどうかわかりません。本当に就職できるのだろうかという不安から、初めてのハローワークが怖いと感じるケースもあるでしょう。
雰囲気が悪そう
雰囲気が悪そうな印象を抱くことから初めてのハローワークが怖いと感じます。公的機関に対して次のようなイメージを持つ人が多いのではないでしょうか。
- 態度が冷たい
- 融通が利かない
- 職場の空気が重い
「お役所仕事」という言葉があるように、公的機関には近寄りがたい雰囲気を感じてしまいます。しかしハローワークは、市町村役場のようにお堅い雰囲気ではありません。
就職を支援する立場として親切に対応してくれるので、初めてでも気軽に利用できるはずです。
職員が威圧的・むかつく
職員が威圧的・態度がむかつくというイメージからハローワークが怖いと感じます。ニートやフリーターの場合、職員から説教されたり嫌味を言われたりするのではないかと不安になるでしょう。
残念ながらすべての職員が優しい性格ではありません。中には求職者に対して高圧的な態度を取る人もいることが考えられます。
自分に合った求人があるかわからない
自分に合った求人があるかわからずハローワークを利用するのが怖いケースもあります。仕事が見つかる保証がなければ、怖くて行きづらいと思うのは当然のことです。
地元に定着したい人ならスキルや経験が活かせる仕事が見つかる可能性が高いといえます。ハローワークには地元企業の求人が多く掲載されているからです。
自分に自信がない
自分に自信がないせいでハローワークに行きづらい人もいるでしょう。自信を持てない原因は主に次の通りです。
- ニートやフリーターの期間が長い
- 前職をすぐ辞めた
- 自分の強みがわからない
- スキルや経験が乏しい
上記のような状態だと周りからの評価が低いのではないかと不安になってしまいます。企業に応募したとしても「すべて断られるかもしれない」とマイナス思考になり、ますますハローワークに行くのが怖くなります。
自分に自信が持てないときはハローワークの職員に相談しましょう。心に抱えている不安や悩みを吐き出すことで楽になる場合が多いです。
職員に話を聞いてもらうだけでも就職への第一歩を踏み出したといえます。
ハローワークが怖いときの対処法4選
ハローワークが怖いときの対処法を4つ紹介します。下記ポイントを押さえれば気軽にハローワークを使えるようになるはずです。
- 事前準備を念入りにする
- 合わない相談員を変更してもらう
- 管轄が違うハローワークを使う
- 転職エージェントを活用して求人を探す
事前準備を念入りにする
ハローワークへ行く前に事前準備を念入りに行いましょう。具体的には次の通りです。
- 職歴を振り返る
- 身につけたスキルを整理する
- どのような仕事に就きたいか考える
何も準備しない状態でハローワークへ行くと、職員から仕事に関する質問をされたとき対応できません。過去の経験とこれから先どうしたいのかを整理したうえでハローワークを利用してみてください。
合わない相談員を変更してもらう
相談員との相性が合わなければ変更してもらいましょう。すべての職員と相性が良いことはありません。
中には高圧的な態度を取る人もいるので注意してください。精神的に辛い思いをすれば大きなストレスを抱えてしまいます。
管轄が違うハローワークを使う
ハローワークの雰囲気が悪かったり相談員との相性が悪かったりすれば、管轄が違うハローワークを使いましょう。
ハローワークにはあなたが住んでいる地域に応じて管轄が定められています。管轄内のハローワークでしかできないこともあるので、次表を参考に確認してください。
| 管轄内のみ | ・初回登録 ・失業保険の手続き |
|---|---|
| 管轄外でもOK | ・求人検索 ・職業相談 |
管轄内のハローワークで初回登録を済ませたら、求人検索や職業相談は管轄外のハローワークでもできます。管轄内外のハローワーク両方を活用してあなたに合った仕事を見つけてください。
管轄のハローワークは「都道府県労働局(労働基準監督署、公共職業安定所)所在地一覧」から探しましょう。次の手順で見つけられます。
- お住まい都道府県を選択
- 「公共職業安定所」の「管轄一覧表」を選択
参考:厚生労働省
転職エージェントを活用して求人を探す
転職エージェントを活用して求人を探すことも視野に入れましょう。転職エージェントはあなたの転職活動を徹底的にサポートしてくれるサービスです。
具体的には次のサポートを受けられます。
- 転職相談・面談
- 求人紹介
- 履歴書・職務経歴書添削
- 面接対策
- 給与交渉
ハローワークを利用すると基本的に1人で転職活動を進める必要があります。相談員はいるものの転職エージェントに在籍するキャリアアドバイザーに比べると、高いサポート力は期待できないでしょう。
本気で仕事を見つけたい人はリクルートエージェントなど転職エージェントの利用も検討してみてください。
ハローワークを初めて利用するときの流れ・使い方
ハローワークを初めて利用するときの流れを解説します。ハローワークでの受付から企業との面接までの流れは下記7ステップです。
- 受付に行く
- 求職者登録を行う
- ハローワークカードを受け取る
- 求人を検索する
- 求人応募を相談員に依頼する
- 応募書類を作成する
- 面接を受ける
受付に行く
まずは利用登録のため管轄内のハローワークに行きましょう。受付でハローワークの利用が初めてであることを伝えてください。
管轄のハローワークは、厚生労働省の「都道府県労働局(労働基準監督署、公共職業安定所)所在地一覧」から探します。
求職者登録を行う
求職者登録を行いましょう。ハローワークに設置されているパソコンで次のような項目を入力します。
- 氏名・年齢・生年月日・住所
- 希望職種・雇用形態・勤務時間
- 希望勤務地・賃金
- 学歴・免許・資格
- 職歴
パソコンでの入力が難しい場合は職員に伝えてください。紙ベースの「求職者申し込み用紙」をもらえます。
ハローワークカードを受け取る
求職者登録が完了したらハローワークカードを受け取ります。ハローワークカードとは求職者情報が登録されているカードです。
今後ハローワークを利用する際は必ず必要になるので、毎回持参しましょう。
求人を検索する
受付で求人を検索したいと伝えましょう。ハローワークに設置されているパソコンで求人検索ができます。
気になる求人があれば求人票を印刷しましょう。印刷した求人票を職員に渡すと、より詳細な求人情報を教えてもらえます。
求人応募を相談員に依頼する
応募したい求人が見つかったら相談員に依頼します。ハローワーク経由で求人に応募してから面接するまでの流れは次の通りです。
- 相談員に応募依頼
- 相談員が企業へ連絡
- 企業が面接日などを指定
- 相談員が紹介状を発行
- 紹介状を持参して面接
紹介状とはハローワークから求職者へ発行される書類です。ハローワーク経由で求人に応募したことを記録として残すために発行されます。
応募書類を作成する
面接の日時が決まったら履歴書と職務経歴書を作成します。手書き・パソコンどちらで作成しても大丈夫ですが、次の点に注意してください。
| 応募書類作成時の注意点 | |
|---|---|
| 手書き | ・丁寧な字で書く ・鉛筆で下書きしてから清書する |
| パソコン | ・フォントサイズを統一する ・太字や赤字など装飾はしない |
志望動機や自己PRは、あなたが応募企業に適性がある人材だとわかるように書きましょう。内容に不安がある場合はハローワークの相談員からチェックしてもらってください。
企業によっては書類を事前に送付するよう指定してくることもあります。応募企業が決まったらできるだけ早く作成しましょう。
面接を受ける
企業から指定された日に面接を受けます。時間に遅れることがないよう余裕を持って行動しましょう。
面接時にはハローワーク相談員から発行してもらった紹介状を必ず持参してください。事前に応募書類を送付していない場合は、面接時に提出します。
本気で転職を成功させたいなら転職エージェントを使おう
本気で転職を成功させたいなら転職エージェントを使いましょう。キャリアアドバイザーがあなたの希望などを丁寧にヒアリングしたうえで、適性がある求人を紹介してくれます。
応募書類の添削や面接対策も丁寧に行ってくれるのが特徴です。客観的な視点で評価してくれるため、あなたの強みを応募企業へ正しく伝えられます。
転職を成功させるためにおすすめの転職エージェントは下記2つです。それぞれ特徴が異なるので確認していきましょう。
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
リクルートエージェント

| 公開求人数 | 約13万件(2021年9月時点) |
| 非公開求人 | あり(約19万件) |
| 拠点 | 全国16拠点 |
| 強み | ・業界最大級の求人数 ・転職支援実績豊富なキャリアアドバイザーが在籍 ・あらゆる業種や職種への求職者をサポート ・全国16拠点で地方在住者安心して利用可能 |
| 公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
リクルートエージェントは大手人材紹介サービスのリクルートが運営している転職エージェントです。公開求人数および非公開求人数ともに最大級を誇ります。
あらゆる業界や職種の求人が揃っているため、あなたのスキルや経験を活かせる企業が見つかるでしょう。
サポート力にも優れているためスムーズに転職活動を進められるでしょう。リクルートエージェントを活用して理想の職場を見つけてください。
マイナビエージェント

| 公開求人数 | 約29,000件(2021年9月時点) |
| 非公開求人 | あり(約8万件) |
| 拠点 | 全国10拠点 |
| 強み | ・20代から絶大な人気を誇る ・第二新卒の転職成功事例が豊富 ・IT系の求人に強い |
| 公式サイト | https://mynavi-agent.jp/ |
マイナビエージェントは若手から人気を集めるマイナビが運営している転職エージェントです。リクルートエージェントに比べると求人数は少ないものの、第二新卒や20代向けの求人を多く保有しています。
サポート力が高いため初めての転職や転職に慣れていない人にもおすすめです。20代の若手はマイナビエージェントを活用して転職を成功させましょう。
ハローワークが初めてで怖いときのQ&A
ハローワークが初めてで怖いときのよくある質問と回答をまとめました。気になる疑問はあらかじめ解消しておきましょう。
※リンクをタップすると、読みたい場所にスキップできます。
- ハローワークに求人を出す会社の特徴は?
- 初めてハローワークを利用するときの持ち物や服装は?
- ニートや引きこもりでもハローワークを利用できる?
- 在職中でもハローワークに登録できる?
- ハローワーク職員にキレられた…
- ハローワークに登録するだけの場合どれくらい時間がかかる?
- 立川のハローワークへの行き方を教えて!
- ハローワークに初めて行くときは予約した方が良い?
ハローワークに求人を出す会社の特徴は?
ハローワークには地元の会社が求人を出す傾向にあります。地元企業や地域に根付いた企業で働きたい人にとってメリットといえるでしょう。
初めてハローワークを利用するときの持ち物や服装は?
初めてハローワークを利用するとき必須の持ち物はありません。筆記用具やメモ帳などがあれば良いでしょう。
求人を検索するための初回登録では学歴や職歴を登録します。スムーズに登録できるよう、これまでの経歴を整理したメモがあれば便利です。
服装も指定されていません。スーツ着用義務はなく私服でも大丈夫です。初めてのハローワークに普段着で行ったからといって仕事探しが不利にはならないのでご安心ください。
ニートや引きこもりでもハローワークを利用できる?
ニートや引きこもりでもハローワークを利用可能です。企業で働いた経験がないニートでも仕事が見つかる可能性があります。
ハローワークの大きな目的は就職を支援することです。ニートや引きこもり、フリーターなど現在の状態に関係なく就職を支援してくれます。
在職中でもハローワークに登録できる?
在職中でもハローワークに登録できます。むしろ在職中からハローワークの利用を始めた方が良いでしょう。
ハローワークを利用しても仕事が見つからない可能性があります。仕事を辞めてから求人探しを始めると、長引いてしまったとき焦りが生じるものです。
今の仕事を辞めてから大変な思いをしないため、在職中にハローワークへの登録を済ませたうえで仕事探しを始めておきましょう。
ハローワーク職員にキレられた…
ハローワークの職員にキレられたり𠮟られたりした人がいます。例えば希望条件に合わず内定を断った場合です。
ハローワーク職員の中には求職者に対して上から目線で対応する人がいます。仕事探しがスムーズに進まないので、別の職員に相談するか管轄が違うハローワークを利用しましょう。
ハローワークで嫌な思いをしたことがあるなら、リクルートエージェントなど転職エージェントの利用も検討してみてください。転職のプロであるキャリアアドバイザーは、求職者に対してキレることはありません。
親身になって相談に乗ってくれるので安心して使えます。
ハローワークに登録するだけの場合どれくらい時間がかかる?
初めてハローワークを利用する場合、初回登録には約1時間かかります。求職者情報を登録する時間は10分から20分もあれば終わるでしょう。
ただ手続きの待ち時間も考えると、余裕を持って1時間程度と考えておくと良さそうです。
立川のハローワークへの行き方を教えて!
ハローワーク立川の基本情報です。
| ハローワーク立川 | |
|---|---|
| 住所 | 〒190-8609 立川市緑町4-2 立川地方合同庁舎 |
| 電話番号 | 042-525-8609(代表) |
| 利用時間 | 平日 8時30分~17時15分 |
| 休日 | ・土日祝日 ・年末年始(12月29日~1月3日) |
| アクセス | JR「立川駅」北口より 徒歩10分 |
| 駐車場 | 立川地方合同庁舎(4時間まで無料) |
| 管轄 | 立川市・昭島市・小金井市・小平市・東村山市・国分寺市・国立市・東大和市・武蔵村山市 |
| 地図 | Googleマップ |
ハローワークに初めて行くときは予約した方が良い?
ハローワークに初めて行く場合でも予約は必要ありません。受付で初めて利用することを伝えれば利用登録ができます。
詳細はあなたが利用しているハローワークに直接問い合わせてみてください。
初めてのハローワークが怖いときは事前準備をしっかり行おう
初めてのハローワークが怖いと感じる理由は主に次の4つです。
- 雰囲気が悪そう
- 職員が威圧的・むかつく
- 自分に合った求人があるかわからない
- 自分に自信がない
ハローワークは公的機関なので「お堅い」イメージを抱いてしまいます。雰囲気が悪かったり職員の態度が冷たかったりと公務員特有の印象から怖いと感じる場合が多いのです。
ハローワークに初めて行く場合は、経歴やスキルの整理など事前準備をしっかり行いましょう。準備できていることで気持ちを落ち着かせられます。
うまく求人が見つからなかったり職員にキレられたりするなら転職エージェントの利用も検討してみてください。リクルートエージェントやマイナビエージェントならあなたの希望に合った企業が見つかるはずです。



