
転職エージェントは登録は簡単でも、退会するのは難しそうだと感じていませんか?
転職エージェントの退会は、退会フォームでの入力やメールでの連絡によって、簡単にできます。
この記事では、代表的な転職エージェント3社の退会方法を中心に、退会の意思をメールで伝える際に使える例文を紹介しています。この記事を参考にすることで、自身でイチから考えることが億劫なメールも文章の型が理解できるため、安心して退会の手続きを進められます。
目次
1.転職エージェントの退会方法をチェック
転職エージェントの退会方法は、エージェントごとに異なりますが基本的には以下の方法で退会できます。
- メール
- 退会フォームへ入力
- 担当アドバイザーへ電話
利用中の転職エージェントで内定を得ていない段階でも、退会可能です。
この章では、代表的な転職エージェント3社の退会方法を紹介します。
1-1.リクルートエージェント

出典:リクルートエージェント
リクルートエージェントでは、以下の退会フォームから手続きして退会できます。
リクルートエージェントと同時にリクナビNEXTにも登録している場合が多いので、リクナビNEXTの契約状態の確認も併せて確認してみてください。
またリクルートエージェントでは個人情報の削除については、「問い合わせフォームから依頼 or 担当アドバイザーに依頼」の2択となっています。
1-2.マイナビエージェント

出典:マイナビエージェント
マイナビエージェントの退会方法は「アドバイザーとの面談済みかどうか」で手順が異なるので注意が必要です。
アドバイザーと面談した場合
過去に1度でもマイナビエージェントのアドバイザーと面談した場合は、担当アドバイザーに「退会」あるいは「個人情報削除」の依頼をすることで退会できます。
- 退会:登録情報は残るが、マイナビエージェント側からの連絡はなくなる
- 個人情報削除:退会手続きとともに、登録情報が完全に抹消される
今後しばらくマイナビエージェントと関わる予定がないのであれば、個人情報保護の観点から「削除」がおすすめです。個人情報削除を選択した後、再登録も可能なので安心してください。
アドバイザーと面談していない場合
マイナビエージェントのアドバイザーと面談していない場合は、以下のメールアドレスから手続きを進めます。
【メールアドレス】privacy-info@mynavi.jp
—以下コピーしてそのまま使用できます—
件名:「退会または個人情報削除」のどちらかを記入
1.登録氏名(必須):
2.生年月日(必須):
3.登録メールアドレス(必須):
4.登録電話番号(必須):
5.退会・削除理由(下記より選択してください)
a) 転職先が決まったため(人材紹介会社経由 or 自己応募)
b) 転職活動をとりやめたため
c) 有益なサービスが受けられなかったため
d) 誤って登録をしてしまったため
※今後のサービス向上のため、ご登録頂いた際のサイト名称やURLについてお知らせください
6.退会のみ希望/登録情報の削除を希望
※どちらかを選択してください
※その他ご意見などございましたらご記入をお願いいたします。今後のサービス向上のため、参考とさせて頂きます。
1-3.doda

出典:doda
dodaでは、以下の手順で退会手続きができます。退会リクエストが受け付けられると、個人情報も削除・廃棄されます。
【PCの場合】
- 「会員専用ページ」にアクセスする
- 「登録情報設定」ページ一番下の「退会申請」ボタンをクリックする
- 「退会する」ボタンをクリック
【アプリ・スマートフォン】
- 「会員専用ページ」にアクセスする
- メニュー内「登録情報設定」をタップする
- ページ最下部「doda会員登録 退会手続き」をタップする
- 「dodaを退会する」をタップする
2.【例文】転職エージェントに対する退会意思の適した伝え方
2章では、転職エージェントに退会の意思を伝える際の適した伝え方を例文を添えて紹介します。
マイナビエージェントは既に文章の型が用意されていますが、この章ではどんなエージェント相手でも利用できる文章の型を記載しています。
以下で紹介するのはあくまでも例文なので、型として参考にして、自身の素直な気持ちを文章にして伝えることを忘れないでください。
たとえ担当アドバイザーと相性が合わなかった場合でも、誠実さを忘れずに丁寧に対応することを意識してみてください。
例文1:転職活動を中止する場合
以下は、転職活動を中止する場合のための参考例文です。
件名:退会手続きのお願い(自身の名前)
〇〇エージェント 〇〇様
お世話になっております。<自身の名前>です。この度、転職活動を中止させていただきたく退会のご連絡をいたしました。
〇〇様には求人案件の紹介をはじめ、転職活動におけるさまざまな場面においてご尽力いただき、大変感謝しております。しかし転職活動を進めるうちに自らの意思が明確になり、まずは現在の職場でキャリアを積むことが第一優先だと考えるに至りました。
手厚くサポートしていただいていたのに、申し訳ございません。もしまた転職活動を再開することがあれば、ぜひご助力いただければ幸いです。
末筆ながら、〇〇様の今後のご活躍を心よりお祈り申し上げます。
署名
例文2:利用中の転職エージェントで転職先が決まり、転職活動を終える場合
以下は、利用中の転職エージェントで転職先が決まり、転職活動を終える場合のための参考例文です。
件名:退会手続きのお願い(自身の名前)
〇〇エージェント 〇〇様
お世話になっております。<自身の名前>です。お陰様で無事に転職先が決まりましたので、転職活動を終了したく、退会のご連絡をいたしました。
〇〇様には、私に合った求人の紹介から面接対策まで徹底してサポートしていただき、大変感謝しております。ありがとうございました。
末筆ながら、〇〇様の今後のご活躍を心よりお祈り申し上げます。
署名
例文3:他の転職エージェントで転職先が決まり、転職活動を終える場合
以下は、他の転職エージェントで転職先が決まり、転職活動を終える場合のための参考例文です。
件名:退会手続きのお願い(自身の名前)
〇〇エージェント 〇〇様
お世話になっております。<自身の名前>です。
この度、他社の紹介で転職先が決定しましたので、転職活動を終了させていただきたくご連絡いたしました。〇〇様には、転職活動におけるご尽力大変感謝しております。
誠にありがとうございました。お世話になったにも関わらず、事後の連絡となってしまったこと申し訳ございません。
末筆ながら、〇〇様の今後のご活躍を心よりお祈り申し上げます。
署名
3.転職エージェントは無理に退会する必要はない
一通り転職エージェントの退会方法を紹介しましたが、実際には退会する必要がないケースも多数存在します。
転職活動をしばらく休止する場合は、退会よりも登録したままでしばらく離れるという方法がおすすめです。
登録だけでも残しておく方がメリットがあるためです。特に「良い案件がもらえないから退会したい」場合は希望の案件を見つけるチャンスを残すためにも、登録した状態を残すことをおすすめします。良い案件が貰えないのはタイミングが悪かったという可能性も高く、休止期間に希望の求人に出会えるかもしれません。
退会&個人情報削除してしまうと、転職活動を再開した際に再登録の手間が必要になってしまいます。
転職エージェントに「転職活動の休止」を上手く伝える方法
- 退会ではなく「しばらく転職活動を中断したい」と伝える
- 「転職活動を辞めるわけではないので、求人情報は欲しい」旨を伝える
- 転職エージェントからの連絡をしばらく絶ちたい場合は「転職活動を再開したら連絡入れるのでそれまで連絡は控えてほしい」旨を伝える
4.まとめ
この記事では、転職エージェントの退会方法を中心に例文も併せて紹介しました。
転職エージェントの退会は難しくないですが、中には退会せずに温存しておく方が向いている場合もあるので、自身の状況を見直したうえで判断してみてください。
「担当アドバイザーとの相性が合わないから担当替えよりも、転職エージェント自体を乗り換えたい」という場合は以下の記事を参考にしてみてください。
また転職エージェントと並行して転職サイトも利用してみたい場合は、以下の記事が参考になります。




コメント